本格キムチ餃子(マンドゥ)
お祝いの食卓に欠かせない、本格キムチ餃子の作り方
このキムチ餃子(マンドゥ)のレシピは、お祝いの席にぴったりです。ピリ辛のキムチ、なめらかな豆腐、そして風味豊かな豚ひき肉が絶妙に組み合わさった、老若男女に愛される美味しさです。たくさん作っておけば、餃子スープ(マンドゥクク)や蒸し餃子、焼き餃子など、様々な楽しみ方ができますよ。
餃子の餡の材料- よく熟成した白菜キムチ 1株(約1kg)
- 豚ひき肉 300g
- 木綿豆腐 1kg
- 玉ねぎ 1個(中サイズ)
- 市販の餃子の皮 5枚(約50個分)
調理手順
Step 1
まず、美味しいキムチ餃子の要となるキムチを準備します。ずっしりとよく熟成した白菜キムチを1株用意してください。重さは約1kgが目安です。熟成が足りないキムチや、水っぽすぎるキムチは餡の味を損なうことがあるので、適度に熟成したキムチを使うのがおすすめです。
Step 2
用意したキムチは、さっと水洗いして余分な水分を軽く切り、餃子の餡に馴染むように細かく刻みます。包丁で手刻みにすると食感がより豊かになりますが、時間がない場合はフードプロセッサーを使っても良いでしょう。キムチの太い芯の部分は取り除き、葉の部分を中心に刻んでください。
Step 3
刻んだキムチは、しっかりと水気を絞って準備します。キムチの汁気が多すぎると、餃子の餡がべたつき、味が薄まってしまうことがあります。手でしっかりと絞るか、布巾などを使って水気を切るとより良い仕上がりになります。
Step 4
玉ねぎ1個は皮をむき、きれいに洗ってからみじん切りにします。豚ひき肉300gも用意します。お好みで豚肉の代わりに牛肉や鶏肉を使っても良いですが、豚肉はキムチ餃子特有の風味を引き立てるのに最適です。
Step 5
木綿豆腐1kgは、包丁の背や布巾を使って、できるだけしっかりと水気を切ります。豆腐の水気がしっかり切れていないと、餃子の餡が水っぽくなる原因になります。水気を切った豆腐は、適度な大きさに崩すか、手で細かくほぐして準備します。大きめのボウルに、水気を絞ったキムチ、崩した豆腐、みじん切りにした玉ねぎ、豚ひき肉をすべて入れます。
Step 6
ボウルに入れた全ての材料が均一に混ざるように、よくこねて混ぜ合わせます。この際、味付けはキムチの塩分に合わせて調整しますが、必要であれば塩やこしょうを少量加えても構いません。強くこねすぎず、材料がほどよくまとまるように、優しく混ぜ合わせることが大切です。
Step 7
いよいよ餃子の皮で餡を包んでいきます。餃子の皮の端に軽く水をつけながら、餡を適量乗せ、お好みの形にきれいに包んでいきます。皮の端はしっかりと閉じないと、茹でる際に破れてしまうことがあるので注意しましょう。色々な形に包むのも楽しいひとときです!
Step 8
キムチ餃子を美味しく茹でる工程です。鍋にたっぷりの水を入れ、強火でぐらぐらと沸騰させます。水が十分に沸騰したら、包んだ餃子をそっと入れます。餃子を入れる際は、くっつかないように間隔をあけて入れるのがコツです。
Step 9
餃子を入れて再び沸騰したら、餃子がくっつかないように菜箸でそっと混ぜます。餃子が茹でられるにつれて浮かんできたら、皮が透明になり、中まで火が通っているか確認してください。餃子がすべて浮き上がり、火が通ったら、冷水に取り、余分な水分をザルにあげて切れば、美味しいキムチ餃子の完成です。
Step 10
こうして、おうちで美味しく楽しめる本格キムチ餃子が完成しました!キムチ餃子特有のピリッとした辛さと旨味のハーモニーが絶妙です。熱々を蒸して食べても美味しいですし、たっぷりの出汁で餃子スープ(マンドゥクク)にして食べても格別です。ご家族と温かいお祝いのひとときをお過ごしください!