17, 6月 2024
本格あんぱん:手作りならではの甘さと香ばしさ





本格あんぱん:手作りならではの甘さと香ばしさ

お家でつくる、しっとり甘いあんぱんのレシピ

本格あんぱん:手作りならではの甘さと香ばしさ

焼き立てのあんぱんほど魅力的なものはありません!このレシピで、自家製あんぱんの魅力を存分に味わってください。市販のあんぱんに満足できなかった方にもおすすめ。しっとり甘いあんこと、香ばしいくるみがたっぷり入ったパンとの絶妙な組み合わせは格別です。甘すぎたり、パサパサしていたり、パン生地が物足りなかったりした経験があるなら、ぜひご自宅で作ってみてください。外は香ばしく、中は甘いあんこがぎっしり詰まった、美味しいあんぱんを堪能できます。最初は手間がかかるように感じるかもしれませんが、何度か作ればすぐに慣れて、ふとした時に作りたくなるはずです。私のお気に入りのパンの一つなので、心を込めて作ったこのレシピで、皆さんも最高のあんぱんを体験してください。

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

パン生地の材料

  • 強力粉 300g
  • ドライイースト 6g
  • 砂糖 45g
  • 塩 5g
  • 無塩バター(室温に戻したもの)35g
  • 卵(室温に戻したもの)1個
  • ぬるま湯 145ml

香ばしいあんこフィリング

  • 市販のあんこ 180g(または手作りあんこ)
  • くるみ(細かく刻んだもの)適量(風味アップ!)

つや出し用卵液

  • 卵黄 1個
  • 水 大さじ2

手作りあんこ(オプション)

  • 小豆(茹でたもの)450g
  • 砂糖 350g
  • 塩 1.5g

調理手順

Step 1

まず、あんこを手作りする場合、小豆をきれいに洗い、鍋に入れて小豆が十分にかぶるくらいの水を注ぎ、強火で茹で始めます。

Step 2

水がぐつぐつと沸騰したら、ザルにあげて茹で汁をすべて捨ててください。この工程で、小豆特有の渋みを取り除くことができます。

Step 3

きれいにした小豆を再び鍋に戻し、小豆がかぶるくらいの水を注ぎます。弱火で、小豆が潰れるまでじっくりと茹でてください。箸で刺してみて、すっと入るくらいが目安です。

Step 4

柔らかく茹で上がった小豆にたっぷりの水を加え、砂糖と塩を加えます。強火で沸騰したら、ヘラで混ぜながら煮詰めていきます。

Step 4

Step 5

小豆が好みの固さになるまで煮詰まったら火を止め、ハンドブレンダーを使って小豆を滑らかになるまで潰します。少し粒が残る食感が好きな場合は、軽く潰すだけでもOKです。

Step 5

Step 6

再び弱火にかけ、水分が飛んで、パンに詰めても流れ出ないくらいの、とろりとした状態になるまで混ぜながら煮詰めます。これで手作りあんこの完成です。

Step 6

Step 7

完成したあんこに、細かく刻んだくるみを加えてよく混ぜ合わせます。くるみの香ばしさが、あんこの甘さを一層引き立ててくれます。

Step 7

Step 8

いよいよパン生地作りです。大きめのボウルに強力粉、ドライイースト、砂糖、塩を入れ、軽く混ぜ合わせます。(塩とイーストは直接触れないように、離して入れてください。)

Step 9

溶き卵を生地に加え、ゴムベラや手で材料が混ざるように、よく混ぜ合わせます。

Step 10

ぬるま湯を少しずつ加えながら、生地を混ぜていきます。最初は粉っぽいですが、混ぜ続けると、まとまってきてポロポロとした状態になります。

Step 11

生地がひとまとまりになったら、準備した柔らかいバターを加えて、本格的にこね始めます。生地を伸ばしたり折りたたんだりを10分以上繰り返し、なめらかで弾力のある生地を作りましょう。グルテンがしっかり形成されると、パンがふんわり仕上がります。

Step 12

よくこねた生地を丸め、ボウルに入れ、ラップか濡れ布巾をかけて、暖かい場所(約27〜30℃)で約30分間、一次発酵させます。生地の大きさが1.5倍以上に膨らんだら発酵完了です。

Step 12

Step 13

打ち粉を軽く振った台に、一次発酵させた生地を乗せ、手のひらで軽く押さえてガスを抜きます。スケッパーを使って、好みの大きさに生地を分割してください。(約6〜8個分)

Step 13

Step 14

分割した生地を丸め直し、濡れ布巾やラップをかけて、約15分間、室温(26〜27℃)で中間発酵させます。その間に、準備したあんこを30gずつ均等に分け、丸めておきましょう。

Step 14

Step 15

中間発酵が終わった生地のガスを再度軽く抜き、手のひらで丸く平たく伸ばします。中央にあんこを乗せ、生地の端を包み込むようにして、あんこが漏れないようにしっかりと閉じます。親指と人差し指でつまむように閉じ目をつけ、手のひらで丸く整えます。

Step 15

Step 16

成形したあんぱんをオーブンシートを敷いた天板に並べ、濡れ布巾かラップをかけて約10分間、二次発酵させます。生地が少し膨らみます。

Step 16

Step 17

二次発酵が終わったら、パンの表面につや出し用の卵液をハケで薄く塗ります。(好みの形にするために)麺棒を使って生地を平たく押し、好みの形に整えます。丸く押さえても良いですし、ナイフやスケッパーを使って花びらのように切り込みを入れてもきれいです。

Step 17

Step 18

ナイフやスケッパーを使って、パンの表面に5〜6箇所ほど切り込みを入れ、花のような模様にしてみてください。焼きあがると、より美味しそうな見た目になります。

Step 18

Step 19

丸く形を整えたパンは、麺棒で平たく伸ばした後、中央を親指で軽く押すと、おしゃれな形になります。卵液を丁寧に塗り、再び濡れ布巾かラップをかけて、暖かい場所(約27〜30℃)で約30分間、二次発酵させます。

Step 19

Step 20

190℃に予熱したオーブンで、あんぱんを10〜13分間、こんがりと焼き上げます。パンの表面がきつね色になったら完成です。

Step 20

Step 21

温かいうちに半分に割ると、しっとり甘いあんこが程よく溶け出し、最高の美味しさを奏でます。手作りパンの温かさと愛情をそのまま感じてください!

Step 21



Related Posts