春の香り満載!チャムナムル(ごまの葉)のくるみ和え
春の山菜料理:チャムナムルのオレンジサラダとくるみ和え
「本物の」という意味の「チャム」という名前を持つチャムナムルは、その豊かな香りとシャキシャキとした食感で春の味覚として珍重されています。このレシピでは、生で楽しむチャムナムルのオレンジサラダと、さっと茹でて和えたチャムナムルのくるみ和え、2つの魅力的な春の山菜料理をご紹介します。特に、くるみの香ばしさとチャムナムルのほのかな辛味が絶妙に調和したくるみ和えは、ご飯が進むこと間違いなしです。食欲がない時でもさっぱりと楽しめ、しっかりとした一食としても最適です。
チャムナムル オレンジサラダ 材料- チャムナムル 1/3束
- オレンジ 1/2個
- ミニトマト 10個以内
- オレンジ果汁 5大さじ
- レモン果汁 1大さじ
- レモンオイル 2大さじ
- シロップ 3大さじ
- 酢 2大さじ
- 塩 少々
チャムナムル くるみ和え 材料- チャムナムル 2/3束
- だし醤油(韓国の薄口醤油)1/2大さじ
- 塩(味調整用)
- くるみペースト(または細かく砕いたくるみ)
- ごま油(またはえごま油)
- チャムナムル 2/3束
- だし醤油(韓国の薄口醤油)1/2大さじ
- 塩(味調整用)
- くるみペースト(または細かく砕いたくるみ)
- ごま油(またはえごま油)
調理手順
Step 1
◎ 新鮮な材料の準備
1. チャムナムルは、黄色い葉や硬い茎を取り除き、流水で数回洗ってきれいに下処理をしてください。ザルにあげて水気をしっかり切ったら、食べやすい長さ(約5~7cm)に切ります。
2. オレンジは皮をむき、房に分け、大きすぎない一口大に切ります。種があれば取り除いてください。
3. ミニトマトは洗ってヘタを取り、準備します。
4. (ポイント)鶏むね肉やベーコン、ステーキ肉などをカリッと焼いて添えると、よりボリュームのあるサラダになります。
Step 2
◎ さわやかなオレンジドレッシング作り
1. ボウルに、絞りたてのオレンジ果汁5大さじとレモン果汁1大さじを入れて混ぜ合わせます。(黄金比はオレンジ果汁:レモン果汁=5:1です。)
2. 塩少々で味を調え、お好みに合わせて酢大さじ2とシロップ大さじ3を加え、甘酸っぱさのバランスを整えます。(シロップの代わりに蜂蜜や水あめを使っても良いです。)
3. 最後にレモンオイル大さじ2を加え、泡だて器やフォークでよく混ぜて乳化させます。出来上がったドレッシングは冷蔵庫で冷やしておくと、より美味しくなります。
Step 3
◎ チャムナムル オレンジサラダの盛り付け
1. 広めの皿やサラダボウルに、準備したチャムナムル、オレンジ、ミニトマトを彩りよく盛り付けます。
2. 食べる直前に、冷やしておいたオレンジドレッシングを全体にかけます。こうすることで、チャムナムルの新鮮な香りとシャキシャキした食感をそのまま楽しむことができます。
Step 4
◎ 香ばしいチャムナムルのくるみ和え作り
1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、下処理したチャムナムルと塩少々を入れて30秒~1分ほど、ごく軽く茹でます。(茹で過ぎると食感が悪くなるので注意!)
2. 茹で上がったチャムナムルは冷水に取り、粗熱が取れたらしっかりと水気を絞って準備します。
3. ボウルに水気を絞ったチャムナムルを入れ、くるみペースト(または細かく砕いたくるみ)大さじ1~2、だし醤油少々を加えて、優しくもみ込むように和えます。
4. 味見をして、足りなければ塩で調整してください。最後に、ごま油(またはえごま油)大さじ1を回しかけて香りを加えれば、美味しいチャムナムルのくるみ和えの完成です。
5. (裏技)ごま油とえごま油を1:1の割合で混ぜて使うと、より風味豊かで深みのある味わいになります。