24, 10月 2022
春の香り満点!ほろ苦く風味豊かなウドのチヂミ作り





春の香り満点!ほろ苦く風味豊かなウドのチヂミ作り

旬のウドで作るヘルシー栄養満点チヂミ、春の倦怠感を吹き飛ばす爽やかなウドチヂミレシピ

春の香り満点!ほろ苦く風味豊かなウドのチヂミ作り

子供の頃は独特のほろ苦い香りが苦手で、あまり食べなかったウドが、今では貴重な山菜として春になると必ず探し求めるようになりました。茹でてコチュジャンにつけて食べるのも美味しいですが、このようにチヂミにするとご飯のおかずとしてもぴったりで、家族みんなで楽しめます。特に米粉を衣に使うことで、さらにカリッと香ばしい風味を加えています。上に軽く振りかけたパプリカパウダーは彩りも良く、風味を一層引き立てます。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ウドチヂミの材料

  • ウド 1掴み(約100〜150g)
  • 米粉 1/2カップ(約50g)
  • 卵 2個
  • こしょう 少々
  • 塩 少々
  • 米粉(衣用、よりカリッとさせたい場合)(オプション)
  • 調理油 たっぷり

調理手順

Step 1

まずはウドの鮮度を保ち、きれいに下処理をすることが大切です。ウドの根元を包んでいる硬い木の皮の部分をナイフで丁寧に切り落とし、もしあれば細かいトゲを包丁の背やブラシでこすり取るようにして取り除いてください。その後、流水で数回洗って、土や汚れをきれいに洗い流します。

Step 1

Step 2

大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、ぐつぐつと沸騰させます。お湯が沸騰したら、塩をひとつまみ入れて味を調え、下処理したウドを茎の部分から入れ、1分以内を目安に短時間だけ茹でます。茹ですぎるとウドが柔らかくなりすぎて食感が損なわれることがあるので注意してください。茹で上がったウドはすぐに冷水に取り、余熱を冷まし、ザルにあけてしっかりと水気を切ります。

Step 2

Step 3

水気を切ったウドは、手で軽く押さえて残った水分をもう一度しっかりと絞り出してください。次に、ジップロックや広めの袋に米粉を1/2カップほど入れ、水気を絞ったウドを加えて袋を振って、米粉を均一にまぶします。ウドは長さを切らずにそのまま使うのが、見た目も良く、噛んだ時のパリッとした食感と風味がより引き立つのでおすすめです。

Step 3

Step 4

ボウルに卵2個を割り入れ、塩とこしょうを少々加えて、黄身と白身を切るようによく溶きほぐします。米粉をまぶしたウドを卵液にしっかりくぐらせ、油をたっぷりひいたフライパンを中火で熱し、慎重に並べ入れます。卵が固まってうっすらと焼き色がついたら裏返し、反対側も同様にこんがりと焼き上げます。ウド自体は火が通っているので、卵液がしっかり焼けるように中火でじっくりと焼くのがコツです。

Step 4

Step 5

熱々のおいしいウドチヂミの完成です!米粉を使うことで、衣特有の粉っぽさがなく香ばしく、卵衣が優しく包み込んで、外はカリッと、中はしっとりとした食感が絶妙です。簡単に作れるのに見た目も豪華で、何より旬の山菜であるウドは栄養も豊富で体にとても良いです。今だけの貴重なウドで、美味しいチヂミを作って、春を健康に迎えましょう。

Step 5

Step 6

そのまま食べても味がしっかりしていて美味しいですが、甘酸っぱい醤油ダレやコチュジャンにつけて食べると、より豊かな味わいが楽しめます。ウド特有のほろ苦い味と爽やかな香りは、春の倦怠感を吹き飛ばし、活力を与え、免疫力向上にも役立つと言われています。厳しい冬を乗り越えて芽吹いた貴重な春の恵み、みずみずしいウドをたっぷり召し上がって、健やかな春の日をお過ごしください。

Step 6



Related Posts

華やか彩り!三色ニラチヂミ

華やか彩り!三色ニラチヂミ お盆の時期の…

皮がスルッと剥ける!美味しい栗の蒸し方

皮がスルッと剥ける!美味しい栗の蒸し方 …

おばあちゃんの味!ラーメンでビビンククス

おばあちゃんの味!ラーメンでビビンククス…