8, 11月 2022
春の香りを食卓に!よもぎ(ナギ)の和え物レシピ





春の香りを食卓に!よもぎ(ナギ)の和え物レシピ

春の旬の山菜、香り高いよもぎ(ナギ)の和え物

春の香りを食卓に!よもぎ(ナギ)の和え物レシピ

春の香りをたっぷり詰め込んだ絶品、よもぎ(ナギ)の和え物(ナムル)をご家庭で美味しく楽しむ方法をご紹介します。計量スプーン(大さじ)を使った簡単なレシピなので、どなたでもお気軽にお作りいただけます。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なよもぎ(ナギ) 2掴み(たっぷり)
  • 粗塩 大さじ0.5(茹でる際に使用)

風味豊かな合わせ調味料

  • テンジャン(韓国味噌) 大さじ1
  • コチュジャン(唐辛子味噌) 大さじ1
  • コチュカル(唐辛子粉、細挽き) 大さじ0.5
  • ニンニクのみじん切り 大さじ0.5
  • 梅エキスシロップ(メシルチョン) 大さじ1
  • 砂糖 大さじ0.5(甘さはお好みで調整)
  • エゴマ油(エゴマ油、またはえごま油) 大さじ1.5(香ばしさをプラス!)
  • 炒りごま 少々(仕上げ用)

調理手順

Step 1

よもぎ(ナギ)の土をきれいに取り除くことが大切です。ボウルによもぎ(ナギ)を入れ、冷水を注いで優しく振り洗いしてください。土が出なくなるまで数回繰り返して洗いましょう。汚れた根元部分は切り取ってください。

Step 1

Step 2

鍋にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。ぐらぐらと沸騰したら、粗塩大さじ0.5を加えます。塩を加えることで、よもぎ(ナギ)の色が鮮やかになり、シャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。

Step 2

Step 3

準備したよもぎ(ナギ)を沸騰した塩水に入れ、約1分30秒ほどさっと茹でます。茹ですぎると、よもぎ(ナギ)のシャキシャキとした食感と香りが失われるので注意しましょう。よもぎ(ナギ)が少ししんなりする程度が目安です。

Step 3

Step 4

別のボウルに、テンジャン(韓国味噌)大さじ1、コチュジャン大さじ1、コチュカル(唐辛子粉、細挽き)大さじ0.5、ニンニクのみじん切り大さじ0.5、梅エキスシロップ(メシルチョン)大さじ1、砂糖大さじ0.5を入れ、よく混ぜて合わせ調味料を作ります。甘さは、お好みで砂糖や梅エキスシロップの量を調整してください。

Step 4

Step 5

茹でたよもぎ(ナギ)をすぐに冷水で洗い、熱を取ります。こうすることで、よもぎ(ナギ)がよりシャキッとし、苦味を抑えるのに役立ちます。

Step 5

Step 6

冷水で洗ったよもぎ(ナギ)を両手で挟み、しっかりと水気を絞ります。水気をしっかりと絞ることで、調味料がよくなじみ、より美味しいよもぎ(ナギ)の和え物(ナムル)を作ることができます。

Step 6

Step 7

水気を絞ったよもぎ(ナギ)に、作った合わせ調味料を加えます。この時、風味をさらに豊かにするために、エゴマ油(またはえごま油)大さじ1.5も一緒に加えてください。

Step 7

Step 8

調味料がよもぎ(ナギ)全体に均一に行き渡るように、手で優しくもみ込むように混ぜ合わせます。よもぎ(ナギ)の茎の部分にも調味料がしっかり染み込むように気を配ると、より一層美味しくなります。

Step 8

Step 9

最後に、炒りごまを少々振りかけると、香ばしい香りが加わり、さらに食欲をそそるよもぎ(ナギ)の和え物(ナムル)が完成します。食欲がない時のおかずとしても、ビビンバの材料としても最適です!

Step 9



Related Posts