春の香りを満喫!簡単ミナリムチム(セリのおひたし風和え)
簡単家庭料理、爽やかなセリの和え物レシピ
旬のセリ(ミナリ)を使った、簡単で美味しい家庭料理「ミナリムチム(セリのおひたし風和え)」のレシピをご紹介します。爽やかな香りとシャキシャキとした食感が、ご飯によく合う人気のおかずです。初心者の方でも失敗なく作れますよ。
材料- セリ(ミナリ) 200g
調味料- 炒りごま(白) 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1/2
- 韓国だし醤油(국간장) 大さじ1/2
- 塩 2つまみ(お好みで調整)
- おろしにんにく 小さじ1/2
- 炒りごま(白) 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1/2
- 韓国だし醤油(국간장) 大さじ1/2
- 塩 2つまみ(お好みで調整)
- おろしにんにく 小さじ1/2
調理手順
Step 1
まずはセリ(ミナリ)をきれいに下処理しましょう。根元の土や汚れを流水で丁寧に洗い落とします。太い茎の部分と葉の部分を分け、食べやすい長さ(5〜7cm程度)に切ります。茎は少し長めに、葉は短めに切ると食感の違いが楽しめます。
Step 2
鍋にたっぷりの湯を沸かし、粗塩をひとつまみ加えます。沸騰したら、まずセリの茎の部分を入れ、約30秒〜1分ほどさっと茹でます。茎から茹でることで、食感を活かすことができます。
Step 3
茎を茹でたら、続いて葉の部分を加え、さらに約15〜20秒ほどで茹で上げます。茹ですぎるとシャキシャキ感が失われ、色も悪くなるので注意してください。セリの爽やかな香りが立ってきたら、すぐに引き上げましょう。
Step 4
茹で上がったセリは、すぐに冷水か流水で手早く冷まします。こうすることで、鮮やかな緑色が保たれ、シャキシャキとした食感が際立ちます。水気をしっかり切るために、2〜3回冷水で洗ってください。
Step 5
水気をしっかり絞ったセリをボウルに移し、調味料(炒りごま、ごま油、韓国だし醤油、塩、おろしにんにく)をすべて加えます。調味料の量は、セリの量やお好みで調整してください。まずは塩とだし醤油で味をみて、足りなければ足していくのがおすすめです。
Step 6
全体に調味料がなじむように、手で優しく混ぜ合わせます。強く揉みすぎるとセリが傷んでしまうので、ふんわりと、でもしっかりと味が均一になるように和えましょう。これで、爽やかな香りのミナリムチムの完成です!ご飯のお供に、ぜひお召し上がりください。