春の香りを満喫!旬の水前寺菜(みずな)のお好み焼き
春の爽やかさを詰め込んだ、カリッと香ばしい水前寺菜のお好み焼き
春の味覚を代表する一品!新鮮な水前寺菜(みずな)と香ばしい干しエビを使った、香り高くクリスピーなお好み焼き(ジョン)のレシピです。軽食やおかずにもぴったりで、春の訪れを感じさせる味わいは、どなたにも喜ばれるでしょう。自家製ニラ醤油だれを添えれば、さらに風味豊かに。雨の日にぴったりな、心温まる一品です。
水前寺菜(みずな)のお好み焼き 材料- 新鮮な水前寺菜(みずな) 150g
- 人参 少々(彩り用)
- お好み焼き粉(チヂミ粉) 1/2カップ(約60g)
- 卵 1個
- カリカリの干しエビ 2つかみ(約15〜20g)
- サラダ油(たっぷりと)
- ニラ醤油だれ(添え用)
調理手順
Step 1
まず、水前寺菜(みずな)はきれいに洗い、流水で2〜3回すすぎます。しっかりと水気を切ったら、3〜4cm幅の食べやすい長さに切ってください。人参もきれいに洗い、皮をむいて、水前寺菜と同じくらいの長さに細長く千切りにします。このように下準備をしておくと、調理がぐっと楽になりますよ。
Step 2
大きめのボウルにお好み焼き粉1/2カップと卵1個を入れます。そこに、準備した水前寺菜と人参、そしてサクサクとした食感を加えてくれる干しエビ2つかみをすべて加え、箸やヘラで粉っぽさがなくなる程度に、さっくりと混ぜ合わせます。混ぜすぎると生地が硬くなるので、軽く混ぜるのがポイントです。
Step 3
美味しいチヂミをさらに引き立てるニラ醤油だれを作りましょう。小さなボウルに、醤油大さじ2、酢大さじ1、ごま油大さじ1/2、炒りごま少々、そして細かく刻んだニラ大さじ1を入れて、均一に混ぜ合わせます。ニラの爽やかな香りが醤油と合わさり、チヂミの味を一層深めてくれます。
Step 4
さあ、いよいよ水前寺菜のお好み焼きを焼いていきましょう。中弱火で熱したフライパンに、サラダ油をたっぷりとひきます。フライパンが十分に温まったら、お玉一杯分ほどの生地を流し入れ、フライパンの中央に広げます。あまり厚くなりすぎないように薄く焼くと、中までしっかり火が通り、よりクリスピーな食感を楽しめます。
Step 5
生地を薄く広げたら、その上に干しエビをひとつかみ、彩りよく乗せます。干しエビを乗せることで、さらに香ばしく風味が良くなり、噛むたびに楽しい食感が加わるので、お子さんから大人までみんなに喜ばれるでしょう。
Step 6
中弱火を保ったまま、底面がきつね色に焼けたら、フライ返しでそっと裏返します。反対側も同様に、きれいな黄金色になるまで、表裏と返しながら香ばしく焼いてください。焦げ付かないように火加減に注意するのが大切です。
Step 7
きれいに焼けたお好み焼きは、キッチンペーパーの上に乗せて、軽く油を切ります。その後、食べやすい大きさに切り分け、お皿に盛り付けます。最後に、炒りごまをパラパラと散らせば、見た目も美しく美味しい水前寺菜のお好み焼きの完成です。
Step 8
焼き立てアツアツ、香ばしい水前寺菜のお好み焼きが完成しました。こんがりと焼けた表面に散らされた炒りごまが、食欲をそそりますね。
Step 9
こうして完成したお好み焼きは、作ったニラ醤油だれにつけて食べると最高です。爽やかな水前寺菜の風味と、干しエビのプリプリとした食感が絶妙に絡み合い、口いっぱいに春の息吹を感じられます。ご主人がバッタの味に似ているとおっしゃったのは面白いですね!私はカニカマのような味に感じました。雨の日には、湯気の立つ温かいお好み焼きと、マッコリ(韓国のお酒)を一杯添えれば、この上なく幸せな時間を過ごせるでしょう。ぜひ旬の水前寺菜で、美味しいお好み焼きを作ってみてください!