16, 2月 2024
春の香りを満喫!よもぎと味噌のスープ(쑥된장국)の作り方(冷凍よもぎの活用法もご紹介)





春の香りを満喫!よもぎと味噌のスープ(쑥된장국)の作り方(冷凍よもぎの活用法もご紹介)

旬のよもぎで作る、香ばしく爽やかなよもぎ味噌チゲのレシピ。よもぎの冷凍保存のコツも!

春の香りを満喫!よもぎと味噌のスープ(쑥된장국)の作り方(冷凍よもぎの活用法もご紹介)

市場で新鮮なよもぎを見つけ、この美味しいスープを作ることにしました!今日は、普通の味噌チゲとは一味違う、よもぎの繊細な香りと味噌のコクが調和した「쑥된장국(スッドゥンジャンク)」を作ります。よもぎの豊かな風味がお口いっぱいに広がり、ご飯が止まらなくなること間違いなし。春の訪れを感じさせる、特別で美味しいレシピをぜひお試しください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なよもぎ 1掴み(約ひとつかみ分)
  • 青唐辛子 1本(辛めがお好みなら追加)

だし汁の材料

  • だし用煮干し 5匹
  • 昆布 2枚(5cm×5cm程度)

調味料

  • 味噌 大さじ1
  • おろしにんにく 大さじ1
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ1(辛さはお好みで調整)
  • 味塩(塩) 2つまみ(味調整用)
  • うま味調味料(任意) 1つまみ

調理手順

Step 1

よもぎを長く保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです!まず、沸騰したお湯に粗塩をひとつまみ加え、下処理したよもぎを10秒から15秒ほどさっと茹でます。すぐに冷水に取り、水気をしっかりと切ります。使いやすい量に小分けにして冷凍庫で保存しましょう。こうすれば、夏や秋でもよもぎの爽やかな香りを楽しむことができますよ。

Step 1

Step 2

美味しいよもぎ味噌チゲの深みのある味わいのために、だし汁を作りましょう。だしパック(またはティーバッグ)に煮干し5匹と昆布2枚を入れ、鍋に水を注いで煮立てます。煮干しは内臓を取り除くと苦味がなくなり、昆布は沸騰したらすぐに取り出すと、だしが濁るのを防げます。

Step 2

Step 3

だしが十分に出たら、だしパックは取り出して捨てます。準備できただし汁に味噌大さじ1を溶かし入れます。味噌はダマにならないように、少量の出汁で溶いてから加えるか、丁寧にかき混ぜながら溶かすのがポイントです。

Step 3

Step 4

味噌を溶いただし汁がぐつぐつと煮立ったら、きれいに下処理したよもぎをひとつかみ加えます。よもぎは煮すぎると風味が飛んでしまうので、しんなりする程度に軽く煮るのがコツです。

Step 4

Step 5

よもぎが入って少し煮たら、おろしにんにく大さじ1を加えて風味をプラスします。にんにくのピリッとした香りがよもぎの香りとよく合い、さらに美味しくなります。

Step 5

Step 6

次に、韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ1を加えてピリッとした辛味を出し、種を取り除いた青唐辛子1本を刻んで加えます。彩りのために赤唐辛子も少し一緒に加えました!味見をして、もし薄ければ塩(またはうま味調味料)で味を調えてください。(うま味調味料1つまみはコクが増します。)

Step 6

Step 7

よもぎのみずみずしい香りと味噌の香ばしい風味が絶妙に調和した、美味しいよもぎ味噌チゲの完成です!温かいご飯と一緒にいただくと、満足感のある一食になりますよ。

Step 7

Step 8

心を込めて作ったよもぎ味噌チゲに、いくつかのおかずを添えれば、豪華で食卓が華やぎます!今日の夕食は、この香ばしいよもぎ味噌チゲで、春の訪れを存分に味わってみてください。

Step 8



Related Posts

海苔入り卵焼き

海苔入り卵焼き ひと味違う!海苔入り卵焼…