3, 8月 2025
春の香りを満喫!もちもちよもぎ餅(スックゲトック)の作り方





春の香りを満喫!もちもちよもぎ餅(スックゲトック)の作り方

旬のよもぎで作る、もちもち美味しいよもぎ餅(スックゲトック)レシピ:生地のこね方、蒸し方、よもぎ餅作りの完全ガイド

春の香りを満喫!もちもちよもぎ餅(スックゲトック)の作り方

春の恵みをたっぷり詰め込んだ、もちもちでよもぎの香りが豊かな美味しいよもぎ餅(スックゲトック)を自宅で簡単に作る方法をご紹介します。よもぎ餅作りは難しいと思っていませんか?全くそんなことはありません!美味しいおやつとして、またはしっかりとした一食の代わりとしても最適なよもぎ餅(スックトック)のレシピを、これから詳しくご紹介します。よもぎは日当たりの良い場所で育つ多年草で、私たちの身近にありますが、その効能は非常に優れています。4月を代表する健康食材ですが、今でも新鮮なよもぎを簡単に入手できます。檀君神話にも登場するほど、古くから韓国人にとって貴重な食材でした。東医宝鑑によると、よもぎは温かい性質を持ち、胃腸、肝臓、腎臓の機能を強化し、腹痛の治療にも良いとされています。また、ニンニク、ニンジンと共に成人病予防に優れた3大植物の一つに数えられ、血をきれいにし、血行を改善し、殺菌、鎮痛、消炎作用まで科学的に証明されたよもぎの効能を誇ります。冷え性、帯下、生理痛など女性特有の悩みにも効果が高く、子宮を温め、止血作用まで助けると言われています。高血圧や動脈硬化の予防、免疫機能の強化、解毒作用、肝機能の改善、老化防止、そして胃腸機能の強化にも役立ちます。東西洋を問わず、古くから食用や薬用として広く使われてきました。若い芽は野菜や餅として食べられ、よもぎ灸で健康を管理することもありました。(出典:ネイバー知識百科)

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 難易度 : 初心者

よもぎ餅の材料

  • よもぎ粉 500g
  • ごま油 大さじ1
  • 水 大さじ1

調理手順

Step 1

このレシピで使ったよもぎ粉は、昨年自分で摘んだよもぎを米と一緒に餅屋さんに持っていき、粉にしたものを冷凍保存していたものです。自分で摘んだよもぎは、本当に柔らかくて新鮮でした!よもぎの下準備や掃除には時間がかかりますが、こんなに良いよもぎなら大歓迎です。まず、しおれた葉は取り除き、根は切り取って準備してください。下準備したよもぎは、酢大さじ2を入れた水に10分間浸してから、流水で数回きれいに洗い流してください。沸騰したお湯に粗塩大さじ1を入れ、よもぎを両面ひっくり返しながら2〜3分ほどさっと茹でた後、冷水で洗い、ザルにあけてしっかりと水気を切ります。

Step 1

Step 2

餅に使う米は3回ほどきれいに洗い、30分ほど水に浸してから、ザルにあけて水気を切って準備します。ミキサーやフードプロセッサーで直接挽くこともできますが、私は餅屋さんに1,000円で挽いてもらいました。餅屋さんに挽いてもらう際、塩を少し入れてもらいましたが、合計1kgだったので、昨年半分だけ餅にして食べ、残りは粉にして冷凍保存していました。餅は作ったてが一番美味しいですが、保存してから食べる場合も、再度蒸せば美味しく食べられます。冷凍庫に保存していたよもぎ粉は、事前に冷蔵庫に移して解凍してから生地作りを始めます。水を少しずつ加えながら、生地をなめらかにこねてください。甘めがお好みなら、砂糖を少し加えても良いでしょう。生地の量が多い時は、手でこねるよりも大きなビニール袋に数枚重ねて入れ、足で踏むようにこねると、生地がよりきめ細かく、もちもちとした食感になりますが、今回は手で直接こねました。

Step 2

Step 3

生地が完成したら、適量ずつちぎり取り、丸く平らに形を整えます。私は餅用のスタンプにある梅の花の模様の型を使って、きれいな模様をつけました。様々な形の型を使うと、より特別なよもぎ餅を作ることができます。

Step 3

Step 4

蒸し器にたっぷりのお湯を入れ、強火で沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、蒸し器の上にシリコン製の蒸し器ライナーまたは濡れ布巾を敷きます。その上に準備したよもぎ餅の生地をきれいに並べます。

Step 4

Step 5

蒸気が逃げるのを防ぐため、餅の上にさらに濡れ布巾をかぶせてから蓋をして蒸します。こうすることで、蓋についた水滴が餅の上に落ちて、餅がべたつくのを防ぎます。

Step 5

Step 6

餅が蒸しあがった後に、ごま油に水を少し混ぜて餅に塗ると、つやが出てより美味しくなりますが、私は早く味見をしたかったので、生地にごま油と水を混ぜたものをあらかじめ塗っておきました。餅が蒸しあがるにつれて、よもぎ特有の緑色がより鮮やかになり、ごま油の香ばしい香りとよもぎの香りが合わさり、キッチン中に美味しい香りが広がります。

Step 6

Step 7

蒸気が上がっている状態で強火で約10分蒸すと、美味しいよもぎ餅の完成です。もし餅の火の通り具合が心配なら、一つ取り出して味見をして、火の通り具合を確認しても良いでしょう。よく蒸しあがったよもぎ餅は、蒸し器から取り出し、ザルに移して少し冷まします。もちもちでよもぎの香りがたっぷりのよもぎ餅は、食べるほどに口の中に春の爽やかさを感じさせます。

Step 7

Step 8

温かいよもぎ餅をお皿にきれいに盛り付けます。熱々で食べると本当に美味しくて、いくつ食べたかわかりません!餅屋さんで買う餅も美味しいですが、家で手作りしたよもぎ餅は、温かいまますぐに食べられるので、より特別で美味しく感じられます。

Step 8

Step 9

春にぜひ一度作って食べたい、よもぎ餅!よもぎ蒸し餅(スックボムリ)も美味しいですが、よもぎ餅は一度食べ始めたら止まらなくなる魅力があります。先日、友人が家に遊びに来た時、残っていたよもぎ餅を再度蒸して出したところ、とても美味しく食べてくれました。

Step 9

Step 10

今がよもぎの旬で一番美味しい時期ですので、新鮮なよもぎを買ってきて、家でよもぎ餅を作ってみるのはいかがでしょうか?よもぎ餅作りは思ったより難しくないので、ぜひ一度挑戦して、美味しく楽しんでくださいね~

Step 10



Related Posts