22, 2月 2024
春の香りが詰まった、ウルイのキムチ





春の香りが詰まった、ウルイのキムチ

年に一度だけ、貴重なウルイ(옻筍)で作る特別なキムチのレシピ

春の香りが詰まった、ウルイのキムチ

春にだけ味わえる貴重なウルイ(옻筍)で作るキムチは、漬けたてでも美味しく、熟成させて食べても格別です。ウルイ特有の香りとシャキシャキとした食感を活かし、下塩漬けをせずに簡単に作れる方法をご紹介します。ウルイアレルギーの心配を軽減し、ウルイの魅力を存分に味わえるように、お好みに合わせて少し濃いめ、甘めに味を調えるコツもお伝えします。ウルイキムチで、春の趣をお食卓にどうぞ!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

春の香り満点!ウルイキムチの材料

  • 新鮮なウルイ(옻筍) 315g
  • 冷水 2冷麺鉢分(ウルイの茹で用)
  • 粗塩 小さじ1(ウルイの茹で用)
  • 米のとぎ汁 1/2お椀分(沸騰させて冷ましたもの、または冷やご飯、小麦粉の糊、もち米の糊で代用可)
  • 細かい韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ3
  • コチュジャン 大さじ2
  • オリゴ糖 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • 粗塩 2つまみ(塩加減を調整する際に使用)
  • 魚醤(イワシエキスまたはカナリエキス)大さじ4
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • うま味調味料(ミウォン、任意)ひとつまみ(風味付け、少量の出汁代わり)
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

ウルイ(옻)はアレルギー(ウルシオール成分)を引き起こす可能性があり、手に黒い染みがつくことがあるため、必ずゴム手袋を着用して下処理をしてください。ウルイの根元部分を包丁で切り落とし、固い部分を取り除き、しおれた葉や目に見える異物もきれいに取り除きます。

Step 1

Step 2

下処理したウルイを流水でよく洗い、ザルにあげて水気を切ります。大きめの鍋に冷水2冷麺鉢分を注ぎ、強火でぐらぐらと沸騰させます。沸騰したら粗塩小さじ1を加え、ウルイを入れて約1〜2分、さっと茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。

Step 2

Step 3

茹で上がったウルイはすぐに冷水に取り、熱を取ってから手でできるだけしっかりと水気を絞ります。野菜の水切り器を使用すると、より簡単かつ完璧に水気を切ることができ、キムチのシャキシャキとした食感が保たれます。

Step 3

Step 4

キムチのヤンニョム(調味料)に使う米のとぎ汁は、あらかじめ1/2お椀分を沸騰させてから、ヤンニョムに加えるのに適した温度まで少し冷ましてから使います。完全に冷たくなくても大丈夫です。

Step 4

Step 5

いよいよ、ウルイに美味しいヤンニョムを和える番です。調味料の加える順番は重要ではないので、お好きなように混ぜてください。(計量は、一般的な韓国のテーブルスプーン基準)コチュカル大さじ3、コチュジャン大さじ2、オリゴ糖大さじ2、砂糖大さじ2、魚醤大さじ4、うま味調味料ひとつまみ(任意)、あらかじめ沸騰させて冷ました米のとぎ汁1/2お椀分、そしてニンニクのみじん切り大さじ1をすべてウルイに加え、優しく揉み込むように混ぜ合わせます。この時点で味見をし、必要であれば魚醤や砂糖を少し加えてください。

Step 5

Step 6

このレシピではウルイを別で塩漬けにしないため、最初の味見では少し薄味に感じることがあります。そのため、粗塩2つまみを加えてキムチ全体の味を調えます。もう一度優しく揉み込み、味見をして、お好みの塩加減に最終調整してください。

Step 6

Step 7

最終的な味付けがお好みに合えば、器やキムチ容器に盛り付けます。最後に炒りごま大さじ1を振りかけて香ばしさをプラスすれば、春の香りが満ちる美味しいウルイキムチの完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で保存して熟成させても格別の味わいです。

Step 7



Related Posts

とっておきのベーコンロゼリゾット

とっておきのベーコンロゼリゾット 特別な…

美味しいカニカマいなり寿司

美味しいカニカマいなり寿司 カニカマを加…