春の香りが満載!甘辛ヤンニョムのデイリリー和え(ワンチュリナムル)
作り置きに最適!春の山菜、デイリリー(ワンチュリ)の和え物
「망우초(マンウチョ)」とも呼ばれるデイリリーは、ビタミンCが豊富で、春の倦怠感や疲労回復に効果的とされ、憂鬱感やストレス解消にも役立つと言われています。このレシピは、甘さと辛さのバランスが絶妙なコチュジャンベースのヤンニョムで、優しく和えたデイリリーの和え物です。テンジャン(味噌)ベースも美味しいですが、コチュジャンベースにすると、春らしいフレッシュな風味とヤンニョムが絶妙に調和し、格別な美味しさを楽しめます。食欲がない時でも、食欲をそそる一品です!
主な材料- デイリリー(ワンチュリ) 1籠(根元は毒性があるので必ず取り除き、青々とした葉の部分のみ使用)
- 粗塩 大さじ1(茹でる際に使用)
ヤンニョム(調味料)- コチュジャン 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ2
- きび砂糖(ファンソルタン) 大さじ0.5
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(軽く潰すと香ばしさアップ) 少々
- コチュジャン 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ2
- きび砂糖(ファンソルタン) 大さじ0.5
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(軽く潰すと香ばしさアップ) 少々
調理手順
Step 1
デイリリーの下準備:最も重要なのは、根元を絶対に食べないことです。根元にはコルヒチンという有毒成分が含まれているため、必ず取り除いてください。黄色くなった葉や枯れた葉を取り除き、新鮮な部分だけを選んで流水で丁寧に洗いましょう。これで下準備は完了です。とても簡単でしょう?
Step 2
デイリリーをさっと茹でる:鍋にたっぷりの水を沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、粗塩大さじ1を入れ、下準備したデイリリーを加えて、わずか30秒ほど、ごく短時間だけ茹でてください。葉がしんなりする程度に、さっと火を通すのがポイントです。
Step 3
茹でのポイント:春の山菜料理で最も大切なのは、ビタミンの損失を最小限に抑えることです。沸騰したお湯に少量の塩を加え、短時間でさっと茹でることで、山菜が持つ栄養素と新鮮な風味を最大限に保つことができます。長時間茹でると、食感が悪くなり、味も落ちてしまいます。
Step 4
アク抜き:茹で上がったデイリリーはすぐにザルにあげ、冷水で冷まして余熱を取ります。その後、きれいな水に30分から1時間ほど浸けてください。この工程で、万が一残っている可能性のある毒素を安全に取り除きます。
Step 5
水気を軽く絞る:水に浸けておいたデイリリーをザルにあげ、手で軽く押さえるようにして水気を絞ります。強く絞りすぎると、デイリリーが潰れてしまう可能性があるので、適度な水気だけを取り除き、お皿にきれいに盛り付けましょう。
Step 6
ヤンニョムを加える:準備したヤンニョムの材料、つまりコチュジャン、にんにくみじん切り、醤油、梅エキス、きび砂糖、ごま油、炒りごまをすべてデイリリーの上に乗せます。
Step 7
優しく和える:ヤンニョムがデイリリー全体に均一に絡むように、手で優しく、そっと揉み込むように和えていきます。デイリリーの瑞々しい風味とヤンニョムがよく馴染むように混ぜ合わせれば、美味しいデイリリーの和え物の完成です!
Step 8
味の調整:和えた後に味見をして、もし味が足りないようであれば、塩でご自身の好みに合わせて調整してください。甘み、辛み、塩味のバランスが大切です。
Step 9
完成と食感:失っていた食欲を呼び戻してくれる、シャキシャキとした食感と、デイリリー特有の柔らかな歯ざわりが魅力的なナムルです。爽やかな春の訪れにぴったりの一品ですので、ぜひ作ってみてください! ^^*