14, 3月 2022
春の香りが満載!春のセリ(ナェギ)味噌チゲ レシピ





春の香りが満載!春のセリ(ナェギ)味噌チゲ レシピ

旬の春セリ(ナェギ)で煮込んだ、より深く香ばしい風味のセリ(ナェギ)味噌チゲ

春の香りが満載!春のセリ(ナェギ)味噌チゲ レシピ

春の趣をたっぷり詰め込んだ、香ばしいセリ(ナェギ)味噌チゲはご飯泥棒も同然!新鮮なセリ(ナェギ)特有の香りが味噌の香ばしさを一層引き立て、失っていた食欲まで取り戻してくれる魔法のような料理です。熱々の白米に混ぜて食べれば、春を全身で感じられるでしょう。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

基本材料

  • あっさり煮出した煮干し昆布だし 600ml
  • 新鮮な春セリ(ナェギ) 1掴み(約50g)
  • 柔らかい豆腐 1/2丁
  • 甘い玉ねぎ 1/2個(小)
  • シャキシャキしたズッキーニ 1/4個
  • 香りの良い長ネギ 少々
  • 歯ごたえのあるエリンギ 1/2個

調味料

  • 香ばしい味噌 2.5大さじ(ご家庭の味噌の塩分に応じて調整)
  • 粉唐辛子 1/2大さじ

調理手順

Step 1

春セリ(ナェギ)は鮮度が命!まず、しおれたり傷んだりした葉は思い切って取り除いてください。根元の黒ずんだ部分は包丁の背で優しくこすり、きれいに整えます。流水で根の間を丁寧に洗い、土を落としてください。洗ったセリ(ナェギ)は、長すぎる場合は食べやすい大きさに切って準備します(根元と葉の部分を考慮して)。

Step 1

Step 2

ズッキーニは半月切りまたは薄切りにし、厚さ約0.5cmに切って準備します。薄すぎると煮ている間に崩れることがあるので、適度な厚さに切ってください。

Step 2

Step 3

玉ねぎは薄切りまたは粗みじんにして準備します。チゲに甘みを加え、味のバランスをとってくれます。

Step 3

Step 4

エリンギは薄切りまたは食べやすい大きさに切って準備します。しいたけやしめじなど、どんな種類のきのこを使っても風味豊かになります。

Step 4

Step 5

長ネギは斜め切りにして準備します。最後に入れることで、香ばしい風味が活きます。

Step 5

Step 6

豆腐は1.5cm角くらい、または食べやすい大きさに切って準備します。煮すぎると崩れることがあるので、最後の方に入れましょう。

Step 6

Step 7

セリ(ナェギ)味噌チゲのだしは、濃く煮出すよりも、煮干しと昆布を軽く煮出しただしの方が、セリ(ナェギ)の香りとよく合い、しつこい味を抑えてくれます。鍋にだし600mlを注ぎ、味噌を溶かします。(味噌は家庭によって塩分が異なるため、まず大さじ2杯程度入れて煮込み、味見をしながら追加するのが良いでしょう。)味噌がよく溶けたら、玉ねぎとズッキーニを先に入れて煮始めます。

Step 7

Step 8

だしが煮立ったら、粉唐辛子大さじ1/2杯を加えて、ピリッとした辛さをプラスします。

Step 8

Step 9

玉ねぎとズッキーニが透明になり、1/3程度火が通ったら、準備しておいた豆腐ときのこを加えます。

Step 9

Step 10

いよいよ、香ばしいセリ(ナェギ)を加えます。セリ(ナェギ)は煮すぎると香りが飛んでしまうことがあるので、調理の終盤に入れるのがおすすめです。

Step 10

Step 11

全ての具材が柔らかく煮えたら、斜め切りにした長ネギを加えて、さっと煮て仕上げます。辛いのがお好みであれば、ここで細かく切った青唐辛子を加えてもとても美味しいです。

Step 11

Step 12

香ばしい味噌ベースに春セリ(ナェギ)の香りが加わった、美味しいセリ(ナェギ)味噌チゲの完成です。春の季節にぜひ味わいたい逸品で、ご飯が止まらなくなること間違いなし!

Step 12

Step 13

たった数本のセリ(ナェギ)を加えるだけで、味噌チゲの格が格段に変わる驚きの体験!ご飯の上にたっぷり乗せて混ぜて食べれば、どんなおかずにも負けない素晴らしい一食になります。春の味をご家庭で楽しんでください。

Step 13



Related Posts

ピリ辛甘酢あんかけおでんのキンパ

ピリ辛甘酢あんかけおでんのキンパ ピリ辛…