7, 4月 2023
春の香りが満載!万徳門 よもぎ蒸しパン(スック・ポムムリ)レシピ





春の香りが満載!万徳門 よもぎ蒸しパン(スック・ポムムリ)レシピ

季節のよもぎで作る、しっとり柔らかいよもぎ蒸しパン(スック・ポムムリ)

春の香りが満載!万徳門 よもぎ蒸しパン(スック・ポムムリ)レシピ

こんにちは!ご飯の力は国の力です。古くから韓国の健康食材として愛されてきたよもぎ(スック)を使って、「万徳門(マンムルサン)よもぎ蒸しパン」を作ってみましょう。よもぎは「艾葉(フェヨプ)」とも呼ばれ、体を温める性質があり、胃腸、肝臓、腎臓の機能を助け、腹痛の緩和に良いとされています。科学的にも、血を浄化し、血行を促進する効果、さらに殺菌、鎮痛、抗炎症作用が証明されています。特に女性の健康に非常に効果的で、特別な食材なのです。香ばしく、ほのかな苦みが春の失われた食欲を呼び覚ます、旬のよもぎ!さあ、万徳門よもぎ蒸しパンで健康的でおいしい一食を楽しみましょう。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • よもぎ (スック) 150g
  • 湿式米粉 500g (塩分調整済み)
  • ナツメ(種を取り、千切りにしたもの) 1カップ
  • 砂糖 1/2カップ
  • 水 1/4カップ

調理手順

Step 1

最も柔らかく香りの良いよもぎ蒸しパンを作るには、早春に採れる若く柔らかいよもぎを使うのがおすすめです。根元に近い黒い部分や黄色く枯れた葉はきれいに取り除きましょう。

Step 1

Step 2

よもぎは柔らかいため、水道水で直接洗うと葉が潰れやすいです。大きめのボウルに水を張り、よもぎを2〜3分浸してから、優しく2〜3回すすいでください。この方法で、よもぎのみずみずしさを保ちながらきれいに洗うことができます。

Step 2

Step 3

洗ったよもぎはザルにあげて水気を切ります。この時、水気を絞りすぎず、葉の表面に少し水分が残っている状態にしておくと、米粉が均一によく絡みます。

Step 3

Step 4

よもぎ蒸しパンをしっとりさせる秘訣!それは、甘いナツメと砂糖のシロップです。まず、鍋に水と砂糖を入れ、弱火で砂糖が完全に溶けるまで混ぜながら加熱します。(注意:水なしで砂糖だけを煮詰めると、砂糖が固まってしまうことがあるので、必ず水を一緒に入れてください。)砂糖が溶けたら、種を取り除き細かく千切りにしたナツメを加えて軽く煮て、冷ましておきます。

Step 4

Step 5

今日使う米粉は湿式米粉で、すでに塩分で味付けされています。使用前に米粉の状態を確認してください。

Step 5

Step 6

湿式米粉を一度ふるいにかけます。こうすることで米粉の粒子に空気が含まれ、よもぎ蒸しパンがよりふんわりと柔らかい食感になります。

Step 6

Step 7

大きめのボウルを用意しましょう。よもぎはかさばるので、混ぜやすいようにゆったりとしたサイズのボウルが適しています。ボウルによもぎ、ふるいにかけた米粉、そしてあらかじめ作って冷ましておいたナツメと砂糖のシロップを全て入れ、手で優しく混ぜ合わせます。米粉がよもぎの葉一枚一枚に均一に付くように、ふんわりと混ぜてください。

Step 7

Step 8

蒸し器に水を入れ、強火でぐつぐつと沸騰させ、蒸気が十分に上がったら、蒸し器の底に濡らした布巾をしっかりと敷きます。その上に、準備したよもぎと米粉の生地を均一に広げて入れます。

Step 8

Step 9

蒸し器の蓋を閉め、強火で25分間蒸します。蒸している間、蓋に乾いた布巾を巻いておくと、蓋から垂れる水滴がよもぎ蒸しパンをべたべたくっつけるのを防ぎ、より美味しい蒸しパンに仕上がります。

Step 9

Step 10

25分後、よもぎ蒸しパンが蒸しあがったか確認するには、竹串を刺してみます。竹串を蒸しパンの中心まで刺してみて、竹串に生地が付いてこなければ、よく蒸せています。

Step 10

Step 11

よく蒸えたよもぎ蒸しパンは、蒸し器から取り出す際、蒸し器の上に皿を伏せて、そっとひっくり返して取り出すと、形が崩れずきれいに盛り付けることができます。

Step 11



Related Posts