9, 7月 2022
春の香りが満載!ナギナムル(セリ科の山菜)の和え物レシピ





春の香りが満載!ナギナムル(セリ科の山菜)の和え物レシピ

春の味覚、香ばしいナギナムルを完璧に下ごしらえ&味付けする秘訣

春の香りが満載!ナギナムル(セリ科の山菜)の和え物レシピ

お義母さん直伝の秘伝レシピ!春の息吹をそのまま詰め込んだナギナムルをご紹介します。少しほろ苦くも爽やかなナギをきれいに下ごしらえし、最小限の調味料でナギ本来の味を引き出す方法を詳しくお伝えします。ご飯がすすむ、春のナムル、さあ、今すぐ作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なナギ 1束(約200g)

調理手順

Step 1

まず、ナギの黄色い葉や傷んだ葉、土がたくさんついている部分を指で優しく取り除いて準備します。根元の部分は、包丁の刃先を立てるようにして土をこそげ落とすようにきれいに整えてください。強くこすりすぎるとナギが傷んでしまうことがあるので注意しましょう。

Step 1

Step 2

根と葉の間には土が入り込んでいることがありますので、流水に浸しながら振るか、丁寧に洗い流してください。根の先端についた土まできれいに洗い落とすことが重要です。数回すすいで、土が残らないようにしましょう。

Step 2

Step 3

鍋にたっぷりの水を入れ、ぐらぐらと沸騰したら、きれいに下ごしらえしたナギを入れます。ナギは茹ですぎると柔らかくなりすぎるので、沸騰したお湯に入れてわずか30秒ほどでさっと茹でてください。ナギのシャキシャキとした食感と香りを活かすのがポイントです。

Step 3

Step 4

茹で上がったナギは、すぐに冷たい水で数回洗い、熱を取ります。こうすることで、ナギの鮮やかな緑色を保つことができます。水気を絞る際は、両手でナギを包むようにして、優しく水気を切ってください。強く絞りすぎるとパサついてしまうことがあります。

Step 4

Step 5

水気を切ったナギに、粗塩をほんの少し加えます。塩の量はナギの量やお好みによって調整しますが、最初からたくさん入れず、味見をしながら追加するのが良いでしょう。

Step 5

Step 6

次に、香ばしさを加えるために、ごま油またはエゴマ油を大さじ1杯加えます。ごま油の代わりにエゴマ油を使うと、より濃厚で香ばしい香りを楽しめます。

Step 6

Step 7

最後に、香ばしさをプラスするために、炒りごまをひとつまみ加えます。炒りごまは手のひらで軽くすり潰してから加えると、香りがより引き立ち、料理の風味を高めます。

Step 7

Step 8

あとは、調味料が均一に絡むように、手で優しくもみ混ぜます。ナギが潰れないように、そっと混ぜるのが大切です。香ばしい春の香りが満載のナギナムルの完成です!温かいご飯の上にのせて、美味しく召し上がってください。

Step 8



Related Posts

人生最高の半熟卵「感動卵」の作り方

人生最高の半熟卵「感動卵」の作り方 コン…

自家製みかんシロップの作り方

自家製みかんシロップの作り方 ビタミンC…