14, 6月 2025
春の薬膳:香り高い山菜(ドゥルプ)の醤油漬け





春の薬膳:香り高い山菜(ドゥルプ)の醤油漬け

母の日特別メニュー:山菜(ドゥルプ)の醤油漬け – 副菜を超えた滋養食!

春の薬膳:香り高い山菜(ドゥルプ)の醤油漬け

香りの良い春の山菜、ドゥルプ(朝鮮セリ)を使った、食卓を豊かにする醤油漬けはいかがでしょうか。梅エキス、玉ねぎシロップ、山野草酵素、そして覆盆子(ラズベリー)酢を黄金比でブレンドし、深く豊かな味わいを実現しました。まるで薬膳のように、健康までケアできる特別な常備菜です。簡単な調理法で、どなたでも美味しい醤油漬けを楽しめます。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なドゥルプ 300g
  • 干しタラ(またはイワシ・昆布)の出汁 3カップ
  • 濃口醤油 1カップ(180ml)
  • 梅エキス、玉ねぎシロップ、山野草酵素 合計1カップ(180ml、割合はお好みで調整)
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1(またはニンニクの薄切り 5〜6かけ)
  • 覆盆子酢(ラズベリービネガー) 大さじ2(または普通の酢、省略可)

調理手順

Step 1

新鮮なドゥルプの、根元の汚れている部分を切り落とします。ほろ苦さの原因となる茶色い外側の皮は、包丁で軽くこそぎ落とすか、剥いてください。茎が太すぎる場合は、ピーラーで薄く削るようにしても良いでしょう。

Step 1

Step 2

下処理をしたドゥルプを、流水で丁寧に洗い上げます。土や不純物が残らないよう、しっかりとすすぐことが大切です。

Step 2

Step 3

大きめの鍋にたっぷりの水を張り、塩を少々加えて沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、下処理したドゥルプの根元の方から入れ、約30秒〜1分ほど、さっと茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意しましょう。

Step 3

Step 4

茹で上がったドゥルプは、すぐにザルにあげて冷水に取り、熱を取ります。その後、軽く押さえて水気をできるだけ切り、ザルに広げて完全に水気を切って準備しておきます。

Step 4

Step 5

鍋に濃口醤油、干しタラの出汁、梅エキス、玉ねぎシロップ、山野草酵素を全て入れ、煮立たせます。ニンニクは、薄切りにしたものか、みじん切りにしたものを使用します。全ての材料がよく混ざるように混ぜながら煮てください。

Step 5

Step 6

醤油ダレが煮立ったら火を止め、覆盆子酢を加えます。覆盆子酢は、爽やかな酸味と風味が加わりますが、酸味が苦手な方や、手元にない場合は、普通の酢を使ったり、省略しても構いません。お好みで調整してください。

Step 6

Step 7

煮沸消毒したガラス容器に、水気を切ったドゥルプを隙間なく詰めていきます。空気に触れないようにしっかりと詰めるのがコツです。

Step 7

Step 8

沸騰させて少し冷ました醤油ダレを、ドゥルプが完全に浸るまで注ぎます。軽く押さえて、タレがドゥルプの間によく染み込むようにすると良いでしょう。

Step 8

Step 9

容器の蓋をしっかりと閉め、冷蔵庫で保管します。最低でも1日ほど冷蔵庫で寝かせると、味が馴染んでより一層美味しくいただけます。時間が経つほどに深みが増します。

Step 9



Related Posts