春の恵み!初摘みニラキムチ
春の薬膳!柔らかい初摘みニラで作る、体に優しいニラキムチのレシピ
春にしか味わえない、柔らかく香りの良い初摘みニラの瑞々しさをそのまま閉じ込めた特別なニラキムチです。食欲がない時でもご飯が進む、最高の逸品になること間違いなしです。
ニラキムチ作り 材料- 新鮮な初摘みニラ 300g
- 細かく千切りにした人参 1カップ (約100g)
- あらかじめ作っておいたキムチのヤンニョム 1カップ (約200g)
- 温めて冷ましただし汁 1/3カップ (約60ml)
- 甘い梅エキス (または梅シロップ) 大さじ2 (約30ml)
- 旨味のある韓国醤油 (または魚醤) 大さじ2 (約30ml)
美味しいキムチのヤンニョム 材料- 細かい粉唐辛子 (コチュカル) 3カップ (約300g)
- 茹でて潰したサツマイモ 1.5個 (約200g) – 甘みととろみを加えます。
- 中くらいの玉ねぎ 1個 (約150g)
- 新鮮なリンゴ 1/4個 (約50g) + 熟した梨 1/2個 (約100g) – 果物の自然な甘みと風味を加えます。
- 塩辛いエビの塩辛 (セウジョッ) 大さじ1 (約15g)
- 香りの良いニンニクのみじん切り 1/3カップ (約50g)
- 甘い生姜シロップ (または生姜みじん切り) 大さじ1 (約15g)
- 旨味をプラスする韓国醤油 (または魚醤) 大さじ4 (約60ml)
- 甘酸っぱい梅エキス (または梅シロップ) 大さじ4 (約60ml)
- まろやかな米飴 (または水飴) 大さじ2〜3 (約30〜45ml) – お好みで調整してください。
- すっきりとした昆布だし汁 1カップ (約200ml)
深い味わいを出す昆布だし汁 材料- 乾燥小アジ (または煮干し) 1パック (約10g)
- だし昆布 1枚 (約10x10cm)
- 香りの良いネギの青い部分 (または根) 2〜3本
- 玉ねぎの皮 (お好みで)
- 大きめの昆布 1〜2枚
- 甘いナツメ (デーツ) 3〜4個
- 香りの良い生姜のスライス 2〜3枚
- 細かい粉唐辛子 (コチュカル) 3カップ (約300g)
- 茹でて潰したサツマイモ 1.5個 (約200g) – 甘みととろみを加えます。
- 中くらいの玉ねぎ 1個 (約150g)
- 新鮮なリンゴ 1/4個 (約50g) + 熟した梨 1/2個 (約100g) – 果物の自然な甘みと風味を加えます。
- 塩辛いエビの塩辛 (セウジョッ) 大さじ1 (約15g)
- 香りの良いニンニクのみじん切り 1/3カップ (約50g)
- 甘い生姜シロップ (または生姜みじん切り) 大さじ1 (約15g)
- 旨味をプラスする韓国醤油 (または魚醤) 大さじ4 (約60ml)
- 甘酸っぱい梅エキス (または梅シロップ) 大さじ4 (約60ml)
- まろやかな米飴 (または水飴) 大さじ2〜3 (約30〜45ml) – お好みで調整してください。
- すっきりとした昆布だし汁 1カップ (約200ml)
深い味わいを出す昆布だし汁 材料- 乾燥小アジ (または煮干し) 1パック (約10g)
- だし昆布 1枚 (約10x10cm)
- 香りの良いネギの青い部分 (または根) 2〜3本
- 玉ねぎの皮 (お好みで)
- 大きめの昆布 1〜2枚
- 甘いナツメ (デーツ) 3〜4個
- 香りの良い生姜のスライス 2〜3枚
調理手順
Step 1
まず、たっぷりの昆布だし汁を作り、完全に冷ましておきます。鍋に水約1.5リットルを入れ、煮干しパック、昆布、ネギの青い部分、ナツメ、生姜などを加えて10〜15分ほど煮出してください。具材はザルで濾し、だし汁は完全に冷まします。このだし汁は、キムチだけでなく様々なお料理に活用できるのでとても便利です。
Step 2
次に、キムチのヤンニョム作りです。ミキサーに、粉唐辛子以外の全てのヤンニョム材料 (茹でて潰したサツマイモ、玉ねぎ、リンゴ、梨、エビの塩辛、ニンニク、生姜シロップ、韓国醤油、梅エキス、米飴) と、作っておいた昆布だし汁1カップを全て入れ、滑らかになるまでよく混ぜてください。ペースト状になるまでしっかり攪拌するのがコツです。
Step 3
滑らかになったペーストに、細かい粉唐辛子3カップを加え、ヘラや手で均一に混ぜ合わせます。ダマにならないようによく混ぜて、キムチのヤンニョムを完成させます。このヤンニョムは冷蔵保存で約2週間使用可能です。
Step 4
作ったキムチのヤンニョムは、多めに作っておくと便利です。余った分は密閉容器に入れて冷凍庫で保存し、必要に応じて取り出して使ってください。こうすることで、毎回手間をかけてヤンニョムを作る必要がなくなり、手軽にキムチを漬けることができます。
Step 5
キムチのヤンニョムを1カップ取り、別のボウルに入れ、細かく千切りにした人参1カップを加えて、色が綺麗に馴染むように軽く混ぜ合わせます。この人参入りのヤンニョムが、ニラキムチにシャキシャキとした食感と甘みを加えてくれます。
Step 6
主材料の初摘みニラは300gほど準備します。まず、流水で数回丁寧に洗い、土や汚れをきれいに洗い流してください。洗ったニラはザルにあげて、しっかりと水気を切ることが重要です。水気が多いとキムチが水っぽくなってしまうことがあります。
Step 7
水気を切ったニラを、準備した人参ヤンニョム、だし汁1/3カップ、梅エキス大さじ2、韓国醤油大さじ2を入れたボウルに移します。ヤンニョムがニラ全体に均一に絡むように、優しく混ぜ合わせます。この時、強く揉みすぎるとニラが潰れてしまうことがあるので注意してください。
Step 8
初摘みのニラは、普通のニラよりもずっと柔らかく繊細なので、ヤンニョムと和える際は優しく扱うことが大切です。ニラの繊細な食感をそのまま活かすために、そっと優しく混ぜ合わせましょう。そうすることで、より一層美味しいニラキムチに仕上がります。
Step 9
和えたニラキムチを、キムチ容器や保存容器に綺麗に盛り付けます。最後に、炒りごまをパラパラと散らして香ばしさをプラスすれば、香りの良い美味しい初摘みニラキムチの完成です。すぐに食べても美味しいですが、一日ほど置いて味を馴染ませると、さらに深みのある味わいを楽しめます。