春の恵み!ほろ苦さがたまらない防風菜(ボウフウサイ)のおひたし
香りと栄養満点!春野菜、防風菜のおひたしの作り方:茹で方から絶品だれまで徹底解説
今日は、「風邪を防ぐ」という意味を持つ貴重な春野菜、防風菜(ボウフウサイ)を使った「防風菜のおひたし」のレシピをご紹介します。防風菜は鉄分やカルシウムが豊富で、骨の健康維持や貧血予防に効果的。また、ベータカロテンも多く含み、目の健康やアンチエイジングにも役立つと言われています。薬用野菜としても知られる防風菜は、独特のほろ苦さから好き嫌いが分かれることもありますが、今回ご紹介するお味噌とコチュジャンを使った味付けにすると、そのほろ苦さが深みのある旨味に変わり、初めて食べる方でも本当に美味しく召し上がれますよ。春の食欲をそそる、身体に優しい元気が出る一品です。旬の採れたて防風菜で、美味しいおひたしを作りましょう!
主な材料- 茹でた防風菜 250g
- 塩(茹でる用) 2/3大さじ
調味料- 味噌 大さじ1/2
- コチュジャン 大さじ1
- ツナ缶の汁または韓国だし醤油 大さじ1
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
- おろしニンニク 1/2大さじ
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 味噌 大さじ1/2
- コチュジャン 大さじ1
- ツナ缶の汁または韓国だし醤油 大さじ1
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
- おろしニンニク 1/2大さじ
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは新鮮な防風菜を準備しましょう。柔らかい葉の部分を中心に、良い部分だけを選んで丁寧に下処理をします。これで、お皿にたっぷり盛り付けられる量になります。
Step 2
形も可愛らしい防風菜を、流水で2〜3回丁寧に洗いましょう。土や汚れが残らないようにしっかり洗い、軽く水気を切って準備します。
Step 3
さあ、防風菜を茹でます。鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら粗塩(2/3大さじ)を入れてよく溶かします。塩を入れたお湯に防風菜を入れ、全体が均一に茹で上がるように裏返しながら、1分30秒〜2分ほどさっと茹でます。防風菜は他の葉物野菜に比べて葉が厚めなので、少し長めに茹でて柔らかくするのがポイントです。茎を一本取り出して触ってみて、柔らかくなっていたら引き上げるタイミングです。茹で過ぎるとクタッとなるので注意してください。
Step 4
茹で上がった防風菜は、すぐに冷水にとり、余熱で火が通るのを止めます。こうすることで、野菜の色が鮮やかになり、シャキシャキとした食感を保つことができます。ザルにあげて、しっかりと水気を切ります。手でギュッと絞りすぎず、少ししっとりとした状態にしておくのがコツです。
Step 5
美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルに味噌大さじ1/2、コチュジャン大さじ1、ツナ缶の汁(または韓国だし醤油)大さじ1、梅エキス(メシルチョン)大さじ1、おろしニンニク1/2大さじを全て加えます。野菜本来の味を活かしつつ、旨味をプラスしてくれます。
Step 6
ここに、香ばしさを加える炒りごま大さじ1とごま油大さじ1を加えて、調味料の材料が均一に混ざり合うまでよく混ぜ合わせます。お味噌やコチュジャンの塩分を考慮して、味を調整してください。
Step 7
水気を切った防風菜を調味料のボウルに入れます。両手で優しく包み込むように、軽く押しながら、調味料が全体に均一に絡むようにもみ込みます。この時、野菜に少し水分が残っていると、和えた時にしっとりと柔らかい食感を楽しめます。食べやすい大きさに切ってから和えても良いでしょう。
Step 8
春の旬野菜、防風菜のおひたし。思ったよりもずっと簡単でしょう?おひたし作りが難しいと思わず、このように頻繁に作ってみると、春の味覚をたっぷり詰め込んだ美味しい季節の料理を存分に楽しむことができますよ。
Step 9
お味噌とコチュジャンで旨味を効かせた防風菜のおひたしは、失っていた食欲も呼び戻してくれるほど魅力的です。お好みで韓国だし醤油を使ってさっぱりと和えても美味しいので、色々なアレンジで楽しんでみてください!