15, 7月 2024
春の味覚を堪能!シャキシャキ石菜(セリ)の水キムチ(トルナムル・ムルキムチ)





春の味覚を堪能!シャキシャキ石菜(セリ)の水キムチ(トルナムル・ムルキムチ)

春の旬野菜、石菜(トルナムル)で作る爽やかな水キムチ(ムルキムチ)の作り方と石菜(トルナムル)の効能

春の味覚を堪能!シャキシャキ石菜(セリ)の水キムチ(トルナムル・ムルキムチ)

今日は、春になると庭先や道端にたくさん生える石菜(トルナムル)を使って、爽やかな水キムチ(ムルキムチ)を作りましょう。この料理は春の定番で、軽やかで風味豊かな副菜にぴったりです。また、石菜(トルナムル)の健康効果についても詳しくご紹介します。冷蔵庫で冷やせば、いつでも手軽に楽しめる特別な一品になりますよ。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 石菜(トルナムル) 100g
  • 大根 100g
  • 玉ねぎ 100g
  • ネギ 5本
  • 人参 30g

キムチの汁の材料

  • 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ1
  • 魚醤(ミョルチエッジョッ) 大さじ1
  • 小麦粉 大さじ1.5
  • 水 2カップ(400ml)
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1

石菜(トルナムル)の洗い用

  • 酢 大さじ1

調理手順

Step 1

石菜(トルナムル)は、流水で数回優しく洗い、その後、水2カップに酢大さじ1を混ぜたものに5分ほど浸けてください。この工程で、残っている可能性のある汚れや小さな虫などをきれいに取り除くことができます。5分後、再度冷たい流水でよく洗い、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。強く絞りすぎるとしんなりしてしまうので、優しく水気だけを取り除いてください。

Step 1

Step 2

大根は皮をむき、0.3cm厚さの小口切り(ナバク切り)にします。人参は薄切りにして、可愛い型抜きで飾り切りをすると、見た目にも美しいキムチになります。玉ねぎは薄切りにし、ネギは3〜4cmの長さに切って準備します。このように色とりどりの野菜を加えることで、彩りも良くなり、味も一層豊かになります。

Step 2

Step 3

小さな鍋に小麦粉大さじ1.5と水2カップを入れ、よく溶かしてから中弱火にかけます。ダマにならないように絶えずかき混ぜながら、とろみがつくまで煮て小麦粉の糊(ルー)を作ります。とろみがついたら火から下ろし、少し冷まします。この時、粉唐辛子(コチュカル)大さじ1を目の細かいザルで濾しながら加えると、ダマにならずにきれいに色が均一に広がります。

Step 3

Step 4

完全に冷めた小麦粉の糊に、濾した粉唐辛子、魚醤(ミョルチエッジョッ)大さじ1、ニンニクのみじん切り大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。味見をして、もし薄ければ魚醤(ミョルチエッジョッ)を少し加えても良いでしょう。これで美味しいキムチの汁のベースが完成します。

Step 4

Step 5

大きめのボウルに、準備した石菜(トルナムル)、小口切りにした大根、飾り切りした人参、薄切りにした玉ねぎ、刻んだネギを全て入れ、軽く混ぜ合わせます。その上から作ったキムチの汁を、全体に均等にかかるように優しく注ぎ入れ、具材を傷つけないようにそっと混ぜ合わせます。強く混ぜすぎると、野菜のシャキシャキした食感が損なわれてしまうので注意してください。

Step 5

Step 6

美味しく完成した石菜(トルナムル)の水キムチは、すぐに食べても美味しいですが、1日ほど常温に置いてから冷蔵庫で冷やして熟成させると、より一層深みのある爽やかな味わいが楽しめます。春の瑞々しさをたっぷり詰め込んだ石菜(トルナムル)の水キムチで、食欲のない時でもご飯がすすむ美味しさをぜひ体験してください!

Step 6

Step 7

わざわざスープを煮なくても、この爽やかで甘酸っぱい石菜(トルナムル)の水キムチがあれば、一食のご飯がしっかり満足いくものになります。シャキシャキした食感とすっきりした汁が口の中をさっぱりさせてくれるので、ご飯が進むこと間違いなしです。

Step 7

Step 8

毎年春になると必ず作る石菜(トルナムル)の水キムチ!旬の新鮮な石菜(トルナムル)を使って、こんなに美味しい一品が作れるのは本当に嬉しいです。難しくないので、ぜひ皆さんも挑戦してみてください。

Step 8

Step 9

石菜(トルナムル)は、水キムチの他にも、ピリ辛に和えたり(トルナムル・ムチム)、ビビンククス(韓国風混ぜ麺)に加えたりしてもとても美味しいです。石菜(トルナムル)は春にぜひ摂りたい、体に良い効能がたくさんあると言われているので、春には食卓に頻繁に登場させたいですね。

Step 9

Step 10

石菜(トルナムル)は、ヨモギ(ナエギ)やノビル(ダルレ)と共に、代表的な春の山菜(山菜)の一つです。水分が豊富で、シャキシャキとした食感が魅力で、生で食べるのが一番その食感が活きます。特に、石菜(トルナムル)にはカルシウム、リン、ビタミンCが豊富に含まれており、春の眠気(チュンコンチュン)を解消するのに役立つと言われています。どこにでも見かける野草だと思っていましたが、実は春の健康を支える貴重な食材だったのですね!これからはもっと大切にして、頻繁に食べるようにしたいと思います。

Step 10



Related Posts