8, 9月 2023
明太子ミニキンパ:至高の旨辛キンパレシピ





明太子ミニキンパ:至高の旨辛キンパレシピ

食欲をそそる明太子と青唐辛子のミニキンパ

明太子ミニキンパ:至高の旨辛キンパレシピ

簡単な材料で、失われた食欲まで取り戻せる明太子と青唐辛子のミニキンパレシピをご紹介します。ピリッとした明太子と甘酸っぱい沢庵(たくあん)で味付けが簡単なので、別添えのタレが不要なのが嬉しいポイントです。ピリッと辛い青唐辛子が明太子の風味をさらに引き立て、全く飽きずに次々と手が伸びる美味しさです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ミニキンパの材料

  • 明太子 100~150g
  • 温かいご飯 2人分
  • みじん切りニンニク 0.5~1大さじ(省略可)
  • みりん 大さじ1
  • 梅シロップ(매실청)大さじ1
  • 青唐辛子 1~3本(お好みで)
  • 刻みネギ 3~4大さじ
  • ごま油 2~3大さじ
  • 沢庵(たくあん) 適量

調理手順

Step 1

まず、明太子の薄皮を取り除きます。明太子の皮に縦に切り込みを入れ、スプーンや包丁の背で優しくこそげ取るように中身だけを取り出します。薄皮を取り除くことで、ミニキンパを食べるときに違和感なく、なめらかに楽しむことができます。

Step 1

Step 2

明太子の臭みを消し、まろやかさを加えるために、軽く火を通します。明太子の身にみりん大さじ1、みじん切りニンニク0.5~1大さじ(お好みで)、梅シロップ(매실청)大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。このまま電子レンジで約1分~1分30秒加熱します。加熱しすぎるとパサつくことがあるので、まず1分ほど加熱し、固さを確認しながら時間を調整してください。卵の半熟と固ゆでの中間くらいの、しっとりなめらかな食感が目安です。

Step 2

Step 3

辛味を加える青唐辛子は、種を取り除いて細かくみじん切りにします。キンパを巻くときに作業しやすいように、小さく切るのがおすすめです。カリッとした食感と爽やかな香りを加える刻みネギも一緒に加えます。青唐辛子とネギは、明太子の風味をさらに引き立て、くどさを感じさせずに食べ続けられるようにしてくれます。

Step 3

Step 4

ミニキンパの甘酸っぱさを担当する沢庵(たくあん)を準備します。明太子の塩分を考慮して、沢庵の量を調整することが重要です。ミニキンパのサイズに合わせて沢庵の長さを半分に切り、さらに細長く切るとキンパに入れやすくなります。もし減塩明太子を使ったり、沢庵の味を控えめにしたい場合は、沢庵を細かく刻んでご飯に直接混ぜ込んでも良いでしょう。

Step 4

Step 5

温かいご飯に、準備した明太子、みじん切り青唐辛子、刻みネギ、そしてごま油大さじ2~3をたっぷり加えてよく混ぜ合わせます。香ばしさを加えるごま油は必須です!お好みで白ごまを少々加えても美味しいです。

Step 5

Step 6

全ての材料がご飯に均一に混ざるように、ヘラやスプーンで優しく混ぜ合わせます。明太子自体に塩分があるので、味見をして、もし足りなければ塩をほんの少量だけ加えてください。沢庵の塩分も考慮して味を調えることが大切です。

Step 6

Step 7

通常のキンパ用海苔を4等分して、ミニキンパのサイズに準備します。海苔のザラザラした面を上にして置き、その上に薄くご飯を広げます。ご飯を広げたら、準備した沢庵を長細く乗せ、キンパの端が上を向くようにしっかりと巻き込みます。海苔の巻き終わりを下にして置くと、ご飯の温かさで海苔がくっつき、ほどけにくくなります。

Step 7

Step 8

最後に、出来上がったミニキンパの表面にごま油を薄く塗ります。こうすることで、キンパがより美味しそうに見え、香ばしい風味が加わって、明太子ミニキンパの完成です。

Step 8

Step 9

たくさん作ったように見えても、一口食べ始めると止まらなくなる、旨味満点の青唐辛子ミニキンパ!ご家庭で簡単に作って、家族みんなで楽しめる美味しいおやつや、お弁当のおかずにぜひどうぞ。

Step 9



Related Posts