16, 8月 2022
昆布だしで作る!深みのある韓国風おでん(トッポッキ)





昆布だしで作る!深みのある韓国風おでん(トッポッキ)

連休のおやつにぴったり!本格昆布だしで作るトッポッキ

昆布だしで作る!深みのある韓国風おでん(トッポッキ)

連休のひととき、ご家族で楽しめる簡単でおいしいおやつを作りませんか? 今回は、昆布の旨味がたっぷり詰まった、奥深い味わいの韓国風おでん(トッポッキ)をご紹介します。一口食べれば、みんな笑顔になること間違いなしの絶品です。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

トッポッキの材料

  • 乾燥昆布 8枚(だし用)
  • トッポッキ用餅 2カップ(約300g)
  • 長ネギ 1本
  • ゆで卵 3個

甘辛ヤンニョム(調味料)

  • コチュジャン 大さじ3
  • 醤油 大さじ3
  • 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 砂糖 大さじ3
  • サラダ油 大さじ1

調理手順

Step 1

まずは、トッポッキ作りに必要な材料をすべて準備しましょう。乾燥昆布8枚、トッポッキ用のお餅2カップ、長ネギ1本、ゆで卵3個を用意します。ヤンニョム(調味料)は、コチュジャン大さじ3、醤油大さじ3、唐辛子粉大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、砂糖大さじ3、サラダ油大さじ1を混ぜ合わせておきましょう。

Step 1

Step 2

鍋に水5カップを入れ、乾燥昆布8枚を加えて昆布だしを取ります。水が沸騰したら昆布を取り出し、取り出した昆布は捨てずに後で使います。この昆布だしが、トッポッキに深いコクと旨味を与えてくれます。

Step 2

Step 3

お餅は、もちもちの食感にするために、一度水で洗ってから使用します。もしお餅が硬い場合は、熱湯にさっとくぐらせて柔らかくしておくと、より美味しく仕上がりますよ。

Step 3

Step 4

フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、にんにくみじん切り大さじ1、コチュジャン大さじ3、唐辛子粉大さじ1、醤油大さじ3、砂糖大さじ3をすべて加えて、弱火で炒めます。

Step 4

Step 5

ヤンニョムが焦げ付かないように、弱火でじっくりと炒めましょう。こうすることで、より一層風味豊かで深みのある味になります。1~2分ほど炒めて香りを引き出してください。

Step 5

Step 6

炒めたヤンニョムに、昆布だし5カップ、準備したお餅、そしてゆで卵3個を加えます。お餅が柔らかくなり、味がお餅にしっかり染み込むまで煮込みます。ここで、先ほど取っておいた昆布を細かく切って加えると、食感と風味がさらにアップします。お餅が柔らかくなるまで5~7分ほど煮込みましょう。

Step 6

Step 7

最後に、刻んだ長ネギ1本を加えて、さっと一煮立ちさせます。長ネギを加えることで、スープがすっきりと爽やかな味わいになり、風味も豊かになります。長ネギを加えたら、さらに1~2分ほど煮込んで完成です。

Step 7

Step 8

みんな大好きな定番おやつ、トッポッキ! 特に、昆布だしのコクが加わったこのトッポッキは、特別な日のごちそうにもぴったりです。トッポッキが食べたいなと思ったら、ぜひ心を込めて作ってみてくださいね。

Step 8

Step 9

家族みんなで楽しめる、美味しい昆布だしトッポッキの完成です!

Step 9

Step 10

深みのある美味しいスープが魅力の昆布だしトッポッキ、どうぞ召し上がれ!

Step 10



Related Posts