旬の香り高いセリと新鮮なムール貝で作る炊き込みご飯、香ばしいセリの醤油ダレ添え
食欲をそそる季節の逸品、セリとムール貝の炊き込みご飯 〜 香り高いセリの醤油ダレで和えてどうぞ!
秋の旬を迎え、ますます新鮮になったムール貝と香り豊かなセリの幻想的な調和をお楽しみください!免疫力アップにも良い栄養満点の炊き込みご飯レシピをご紹介します。炊きたての温かいご飯に、新鮮なセリをたっぷり加えた特製醤油ダレを添えて混ぜて食べれば、その美味しさは格別です。一粒一粒のお米に染み込んだムール貝の旨味とセリのみずみずしさが、口いっぱいに広がる風味を奏でます。特別な日、あるいは普段の食卓を豊かに彩る炊き込みご飯で、ご家族みんなの舌を魅了してください。
炊き込みご飯の材料- 殻付きムール貝 2カップ (むき身)
- 新鮮なセリ 1掴み (約30-40g)
- 昆布 2つまみ (だし昆布、または塩昆布)
- 米 3カップ (約540ml)
- つゆ 1大さじ (15ml)
- みりん 1大さじ (15ml)
- こしょう 少々 (お好みで調整)
調理手順
Step 1
まず、炊き込みご飯用の米3カップを丁寧に研いでください。研ぎ汁を捨て、適量の水を加えて約30分間浸水させると、よりふっくらと美味しいご飯になります。浸水させた米はザルにあげて水気を切り、炊飯器の釜にセットします。
Step 2
新鮮な殻付きムール貝はきれいに洗い、準備しておきます。温めたフライパンや鍋に、サラダ油またはバター大さじ1を熱し、準備したムール貝を加えて強火で素早く炒めます。ムール貝が少し火が通ってプリッとするまで炒めてください。炒めすぎると固くなることがありますので注意しましょう。
Step 3
ムール貝を炒めている間に、臭みを消し風味を加えるために、みりん大さじ1とこしょう少々を加えて軽くさらに炒めます。みりんはムール貝の生臭さを抑え、こしょうはすっきりとした味を加えます。
Step 4
次にご飯の水分を調整します。ご飯の水分量は、普段ご飯を炊くときよりもやや少なめに設定するのがおすすめです。炒めたムール貝につゆ大さじ1を加え、旨味をプラスする昆布2つまみ(塩昆布を使用する場合)を加えます。全ての材料を炊飯器のお米の上に乗せ、ご飯を炊き始めます。IHクッキングヒーターを使用する場合は、まず強火で10分、次に中火で5分加熱してください。その後、火を止めて10分蒸らします。
Step 5
火を止めて蒸らす最後の10分間に、きれいに洗い刻んだセリをご飯の上にたっぷりとのせます。蒸らす過程で、セリの爽やかな香りがご飯にほんのりと移り、より豊かな風味になります。
Step 6
蒸らし終わったら炊飯器の蓋を開け、ご飯とムール貝、セリが均一に混ざるように、しゃもじで優しく混ぜ合わせます。お米の粒を潰さないように、ふんわりと混ぜるのがコツです。混ぜ終わった炊き込みご飯は、器に美しく盛り付けます。
Step 7
炊き込みご飯と一緒にいただく、セリたっぷりの醤油ダレを用意します。セリはきれいに洗い、根元を取り除いて細かく刻みます。醤油大さじ3、ごま油大さじ1、みじん切りにしたニンニク小さじ1/2、炒りごま少々、お好みで一味唐辛子少々を混ぜてタレを作ります。たっぷりのセリがご飯と合わさり、絶妙な味わいを醸し出すでしょう。