旬の菜の花と新鮮なイシモチの美味しい煮付け
春の味覚!新鮮なイシモチと香ばしい菜の花の幻想的な出会い
今日は冷蔵庫にあった旬の菜の花とイシモチを使って、ご飯が進む絶品煮付けを作ってみました。菜の花特有のほろ苦さが旨味をプラスして、ついつい箸が伸びてしまう魅力的なメニューです。見た目にも食欲をそそるこの美味しさ、ダイエットは一時忘れて、ぜひ堪能してくださいね!:)
主な材料- 新鮮な菜の花 370g
- イシモチ(下処理済み、3切れ)
- 玉ねぎ 1/4個(薄切り)
- 青唐辛子 2本(斜め切り)
- 赤唐辛子 1本(斜め切り)
- 長ネギ 1/2本(大きめに切る)
- 昆布だし 1カップ(200ml)
- 生姜酒 大さじ1(臭み消し用)
- 塩 少々(味調整用)
味を調える合わせ調味料- 濃口醤油 大さじ3
- 粉唐辛子(粗挽き)大さじ2
- 梅エキス(甘味)大さじ2
- 魚醤(ナンプラーなど)小さじ1
- にんにく(みじん切り)大さじ1
- オリゴ糖(水あめなど)大さじ1
- 生姜汁 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々(風味アップ)
- 濃口醤油 大さじ3
- 粉唐辛子(粗挽き)大さじ2
- 梅エキス(甘味)大さじ2
- 魚醤(ナンプラーなど)小さじ1
- にんにく(みじん切り)大さじ1
- オリゴ糖(水あめなど)大さじ1
- 生姜汁 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々(風味アップ)
調理手順
Step 1
新鮮な菜の花は、流水で丁寧に洗い、土や汚れをしっかりと落とします。食べやすいように、1本ずつ優しく茎をほぐしておきましょう。
Step 2
玉ねぎは薄くスライスします。青唐辛子と赤唐辛子はヘタを取り、見た目がきれいになるように斜め切りにします。長ネギは大きめにカットして、食感のアクセントになるように準備しましょう。
Step 3
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら塩を少々加えて味を調えます。菜の花の太い茎の部分から先に鍋に入れ、2〜3分ほどさっと湯通しします。湯がいた菜の花は冷水に数回さらし、粗熱を取ってからしっかりと水気を絞っておきます。
Step 4
下処理したイシモチは、うろこやヒレをきれいに取り除きます。臭みを消すために、生姜酒を全体にまんべんなく振りかけ、しばらく漬け込んでおきましょう。
Step 5
調味料の材料をすべてボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。すべての材料が均一に混ざり合うまで、しっかりと混ぜて美味しい合わせ調味料を作っておきましょう。
Step 6
水気をしっかり絞った菜の花に、作っておいた合わせ調味料の2大さじ程度を加えて、優しく揉み込むように和え、調味料が均一に絡むようにします。
Step 7
鍋の底に、調味料で和えた菜の花を均一に広げて敷き詰めます。その上に準備したイシモチをきれいに並べ、カットした長ネギ、玉ねぎ、唐辛子をたっぷりと乗せます。残りの合わせ調味料をすべてかけ、昆布だしを具材がひたるくらいまで注ぎ入れます。蓋をして、強火で煮込み始めます。
Step 8
煮立ったら火加減を中火〜弱めの中火に落とし、煮込んでいる間に、時折鍋の中の煮汁を魚や野菜にかけながら、具材が調味料とよく絡むようにじっくりと煮詰めていきます。この工程で、イシモチと菜の花の旨味がじっくりと染み出します。
Step 9
煮汁が程よく煮詰まり、具材に艶が出てきたら美味しい煮付けの完成です。出来上がった煮付けを、彩りよくお皿に盛り付ければ、家族みんなで楽しめる栄養満点の「ご飯泥棒」料理の完成です!