25, 7月 2021
旬の山菜・ドゥルプの下処理から美味しい茹で方まで完全ガイド





旬の山菜・ドゥルプの下処理から美味しい茹で方まで完全ガイド

春の香りを楽しむ!ドゥルプの下処理と美味しい茹で方

旬の山菜・ドゥルプの下処理から美味しい茹で方まで完全ガイド

採れたてのドゥルプ(タラノキの新芽)を一束いただきました。4月と5月が旬のドゥルプは、ビタミンやカルシウムが豊富で、糖尿病や腎臓病にも良いとされる山菜です。旬の時期にぜひ味わっていただきたい食材です!このレシピでは、ドゥルプをきれいに下処理し、シャキシャキとした食感と柔らかさを両立させた美味しい茹で方まで、詳しくご紹介します。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 下茹で
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 新鮮なドゥルプ 1束
  • 粗塩 小さじ1(茹でる用)
  • 酢 小さじ1(茹でる用)

添え物・タレ

  • コチュジャンベースのタレ(サムジャン)大さじ2(お好みで調整)

調理手順

Step 1

ドゥルプの根元の硬い部分を包丁で切り落とし、外側の硬い皮をきれいに剥いてください。硬い皮を取り除くことで、食感が柔らかくなります。

Step 1

Step 2

ドゥルプの葉の部分に黒ずんでいたり傷んでいたりする葉があれば、丁寧に取り除いてください。新鮮なドゥルプを見分けるポイントでもあります。

Step 2

Step 3

茹でた後に形が崩れず、きれいに盛り付けたり、タレにつけやすくするために、ドゥルプの根元に十文字(+)に浅く(2〜3mm程度)切り込みを入れます。これは火の通りを均一にするためでもあります。

Step 3

Step 4

きれいに下処理したドゥルプを、流水で数回丁寧に洗い、土や汚れをしっかり落としてください。

Step 4

Step 5

大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、粗塩小さじ1を加えてください。塩を加えることで、ドゥルプの鮮やかな緑色が保たれます。

Step 5

Step 6

塩と一緒に、酢(さく)小さじ1も加えてください。酢はドゥルプ特有のほろ苦さを和らげ、独特の香りを抑え、よりすっきりと味わえるようにしてくれます。

Step 6

Step 7

お湯がしっかりと沸騰したら、準備したドゥルプの根元の方を下にして鍋に入れ、約1分間、さっと茹でてください。根元は太いため、ゆっくり火が通ります。

Step 7

Step 8

根元を茹でた後、残りのドゥルプ全体を加えて、合計2分間茹でます。もしドゥルプが特に小さく薄い場合は、茹で時間を合計1分に短縮してください。茹ですぎると食感が悪くなります。

Step 8

Step 9

茹で上がったドゥルプはすぐにザルにあげ、冷たい水で手早く洗い流してください。これにより余熱で火が通り過ぎるのを防ぎ、シャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 9

Step 10

ドゥルプの余分な水分を取るために、両手で優しく包むようにして水気を絞ってください。強く絞りすぎると、形が崩れてしまうことがあるので注意しましょう。

Step 10

Step 11

美味しく茹で上がったドゥルプは、器にきれいに盛り付け、甘酸っぱいコチュジャンベースのタレ(サムジャン)につけてお召し上がりください。春の香りを存分に堪能できます。

Step 11

Step 12

すぐに食べきれない残りのドゥルプは、水気をしっかり切ってから保存の準備をします。

Step 12

Step 13

水気を除いたドゥルプをクリーンバッグに入れ、さらにジッパー付きの袋に入れて密閉し、冷蔵庫で保存してください。こうすることで、新鮮さを保ち、より長く保存することができます。

Step 13



Related Posts