17, 3月 2023
旨味と辛味が絶妙!あさりのお味噌汁





旨味と辛味が絶妙!あさりのお味噌汁

旬の採れたてあさりで作る、絶品クリアスープ

旨味と辛味が絶妙!あさりのお味噌汁

特別な日のおもてなしや、ちょっとした集まりにもぴったりな、澄んだ味わいと鮮やかな彩りが魅力のあさりのお味噌汁をご紹介します。旬を迎えて身がぷりぷりに育った新鮮なあさりと、あっさりとした大根が合わさって深い旨味を生み出し、さらにピリ辛の青唐辛子が食欲をそそるアクセントに。ソジュのお供にも、二日酔いにも最適なこのあさりのお味噌汁は、特別な下処理なしでも手軽に作れるので、料理初心者の方も自信を持って挑戦できます。新鮮なあさりの風味を最大限に引き出す秘訣を、今すぐご紹介します!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 新鮮なあさり 2掴み (約400g)
  • 大根 1/4本 (約150g)
  • 長ねぎ 1/2本
  • 青唐辛子 1〜3本 (お好みで調整)
  • にんにくのみじん切り 1/2大さじ
  • 塩 少々 (お好みで調整)

調理手順

Step 1

新鮮な生のあさりを使う場合、まず砂抜きをしっかり行うことが大切です。大きめのボウルにあさりを入れ、冷水を注ぎ、塩大さじ1〜2杯を加えてよく混ぜてください。指を数本、あさりの殻をこするように動かすと、より多くの砂を吐き出します。黒い布やラップでボウルを覆い、暗い場所で1時間ほど置いてから、流水で数回丁寧に洗ってきれいにしてください。もし私のように砂抜き済みの冷凍あさりを使う場合は、解凍する必要はありません。凍ったまま熱湯に入れてください。生のあさりは最初から水と一緒に入れても良いですが、冷凍あさりは解凍せずに沸騰したお湯に入れるのが重要です。その間に野菜を準備します。大根は0.5cm厚さの薄切りにし、長ねぎと青唐辛子は小口切りにします。

Step 1

Step 2

深めの鍋に適量 (約800ml〜1L) の水を注ぎ、強火で沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、薄切りにした大根を最初に入れて煮てください。大根を先に入れることで、あっさりとした風味がスープにしっかりと染み渡ります。

Step 2

Step 3

大根が透明になり、柔らかく煮え始めたら、準備したあさりを加えます。この時、お好みで少量の塩を加えてください。一度にたくさん入れず、後で味を見て調整するのが良いでしょう。

Step 3

Step 4

あさりが大体火が通って殻が開き始めたら、にんにくのみじん切り1/2大さじを加えます。にんにくの風味がスープに広がるようにしてください。

Step 4

Step 5

次に、小口切りにした青唐辛子を加えます。ピリ辛で刺激的な味わいが好きな方は、青唐辛子を2〜3本たっぷり入れてください。辛いのが苦手な方は、1本だけにするか、省略しても構いません。青唐辛子の辛味が、あさりのすっきりとした味わいと合わさって、より深みのある風味を生み出します。

Step 5

Step 6

あさりが殻を開き、火が通る間、スープをかき混ぜる際には注意点があります。色々な方向に乱雑にかき混ぜるのではなく、一方向に優しくかき混ぜるのが良いでしょう。これにより、あさりの身が簡単には外れず、見た目もきれいに保たれます。あまり頻繁にかき混ぜたり、強くかき混ぜたりしないようにしてください。

Step 6

Step 7

最後に、準備しておいた長ねぎを加えて、もうひと煮立ちさせれば美味しいあさりのお味噌汁の完成です。長ねぎの香りが加わり、さらに豊かな風味を楽しめます。

Step 7

Step 8

あさりのお味噌汁は、長時間煮すぎると身が硬くなり、風味が落ちることがあります。あさりがすべて殻を開き、火が通る程度にさっと煮るのが重要です。他のスープのように長時間煮込む必要はなく、新鮮な素材本来の味を活かすのがポイントです。お召し上がり直前に軽く温め直すと、プリプリとした食感をそのまま楽しめます。このようにして作ったあさりのお味噌汁は、ぷりぷりのあさりとすっきりとしたスープが絶妙に絡み合い、老若男女問わず誰にでも愛される料理となるでしょう。

Step 8



Related Posts

オリジナルプロテインシェイク

オリジナルプロテインシェイク 筋肉をつけ…