旨味と清涼感あふれる!ねじねじ(タニシ)のデンジャンチゲ
美味しいデンジャンチゲの作り方:ねじねじ(タニシ)のデンジャンチゲ レシピ
このレシピは、ねじねじ(タニシ)のデンジャン(韓国の味噌)を作る際に余ったねじねじ(タニシ)を活用して、美味しいデンジャンチゲ(韓国味噌鍋)を作る方法をご紹介します。このレシピのポイントは、特別な調味料を加えず、デンジャン自体の濃厚な旨味とねじねじ(タニシ)のすっきりとした味わいを活かしている点です。計量は韓国の一般的な大さじ(밥숟가락)を基準にしており、普段薄味を好む方にも合うように調整しました。初心者でも簡単に作れるよう、詳細な手順とコツを盛り込みました。
ねじねじ(タニシ)のデンジャンチゲ 材料(2人分)- 下処理済みのねじねじ(タニシ) 65g
- ズッキーニ(韓国野菜) 60g(約1/4個)
- 玉ねぎ 35g(約1/4個)
- 長ねぎ 25g(約1/4本)
- 木綿豆腐 1/2丁(約150g)
- 青唐辛子 1本(約8g)
- 赤唐辛子 1本(約9g)
- デンジャン(韓国味噌) 大さじ1.5(韓国の一般的な大さじ)
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 小さじ0.5(韓国の一般的な大さじ)
- にんにくみじん切り 小さじ0.3(韓国の一般的な大さじ)
- いわし・昆布だし 800ml
調理手順
Step 1
まず、チゲの主材料となるねじねじ(タニシ)と豆腐を準備します。下処理済みのねじねじ(タニシ)65gはさっと洗い、水気を切ります。豆腐1/2丁は約1.5cm角のさいの目に切ってください。(ヒント:ねじねじ(タニシ)のデンジャン(味噌)を作った際の余りを活用すると、さらに手軽に美味しいデンジャンチゲが作れます。)
Step 2
野菜と香味野菜も食べやすい大きさに切ります。長ねぎ、青唐辛子、赤唐辛子はそれぞれ斜め切りにしておきます。玉ねぎは約3mm厚の薄切りにし、ズッキーニは半月切りまたは小さめの三角形に切ります。にんにくみじん切り(小さじ0.3)も用意しておきましょう。
Step 3
デンジャンチゲの深い味わいを出すためのだし汁を準備します。鍋にいわし・昆布だし800mlを注ぎ、デンジャン(大さじ1.5)を加えます。スプーンを使って、デンジャンの塊がなくなるまでだし汁によく溶かし混ぜてください。(ヒント:あらかじめだし汁を用意しておくか、市販のだし汁を活用すると時間を節約できます。)
Step 4
だし汁にデンジャンがよく溶けたら、鍋を中火にかけます。切ったズッキーニと薄切りにした玉ねぎを加え、ヘラで軽く混ぜながら煮込み始めます。
Step 5
チゲが煮立ってきたら、表面に浮いてくるアクはスプーンで丁寧に取り除いてください。こうすることで、スープがよりすっきりとした味わいになります。
Step 6
デンジャンチゲの風味を豊かにする調味料を加えます。用意しておいたにんにくみじん切り(小さじ0.3)とコチュジャン(小さじ0.5)を入れ、切った青唐辛子と赤唐辛子も一緒に加えます。全体が均一に混ざるように軽く混ぜた後、中火で煮込み、味をなじませます。
Step 7
最後に、準備したねじねじ(タニシ)と豆腐、そして斜め切りにした長ねぎを加えます。ねじねじ(タニシ)は長時間煮ると固くなることがあるため、強火で2~3分ほどさっと煮るのがおすすめです。
Step 8
最後にチゲの味見をし、お好みに合わせて調整します。もし味が薄い場合は、ナンプラー(魚醤)をほんの少量加えて旨味をプラスしてください。逆に味が濃すぎると感じたら、だし汁や水を少し足して一煮立ちさせると良いでしょう。旨味たっぷり、すっきりとした味わいのねじねじ(タニシ)のデンジャンチゲの完成です!どうぞお召し上がりください。