1, 10月 2024
旨味たっぷり!スパムとキムチのキンパ





旨味たっぷり!スパムとキムチのキンパ

おうちで本格的な味!スパムキムチキンパの作り方

旨味たっぷり!スパムとキムチのキンパ

たくあんの代わりにキムチを使い、旨味たっぷりのスパムと一緒にくるっと巻きました。ピリ辛さと塩気のバランスが絶妙な、やみつきになる美味しさです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

キンパの材料

  • きゅうり 1/2本
  • 白菜キムチ (しっかり熟したもの) 2枚
  • 焼き海苔 2枚
  • ごはん 2膳分
  • 卵 2個
  • にんじん 1/2本
  • 魚のすり身揚げ (おでん用など) 1枚
  • スパム (レギュラー) 1/4缶
  • いりごま 少々 (飾り用)
  • 塩 少々 (野菜の下味用)
  • サラダ油 大さじ1 (卵焼き・炒め物用)

キムチの味付け

  • 砂糖 小さじ1
  • えごま油 (またはごま油) 小さじ1
  • いりごま 小さじ1

ごはんの味付け

  • 塩 少々
  • いりごま 小さじ1
  • ごま油 小さじ1

調理手順

Step 1

まずはキンパの中身を準備しましょう。きゅうりは縦半分に切り、種の部分をスプーンで軽くかき出し、細長い棒状に切ります。にんじんも同様に細長く切ります。魚のすり身揚げは、さっと湯通しして油抜きをし、キンパに入れやすいように棒状に切ります。スパムも食べやすい大きさに切っておきます。

Step 1

Step 2

よく熟したキムチは、さっと洗って水気をしっかりと絞ります。ボウルにキムチを入れ、砂糖小さじ1、えごま油(またはごま油)小さじ1、いりごま小さじ1を加えて、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせ、味をなじませます。酸味が強いのがお好みであれば、砂糖を少し増やしても良いでしょう。

Step 2

Step 3

次に、美味しい卵焼きを作りましょう。ボウルに卵2個を割り入れ、塩少々で軽く味を調え、よく溶きほぐします。熱したフライパンにサラダ油大さじ1をひき、弱火で溶き卵を流し入れます。片面が固まったら、そっと裏返してもう片面も焼きます。キンパに入れるのにちょうど良い厚さの卵焼きになるように焼いて、食べやすい大きさに切っておきます。

Step 3

Step 4

同じフライパンに少量の油を足し、切ったスパムと魚のすり身揚げを加えて、軽く焼き色がつくまで炒めます。スパムは油が多く出るので、キッチンペーパーで軽く油を切ると、よりすっきり仕上がります。炒めたスパムと魚のすり身揚げは、別の皿に取り出して少し冷ましておきます。

Step 4

Step 5

今度はにんじんを炒めます。フライパンに少量の油を足し、千切りにしたにんじんに塩少々を振って、しんなりするまで炒めます。にんじんを炒めることで甘みが増し、食感も柔らかくなります。

Step 5

Step 6

温かいご飯にごま油小さじ1、塩少々、いりごま小さじ1を加えて、しゃもじで切るように混ぜ合わせ、ご飯に味をつけます。ご飯が熱すぎると海苔が湿ってしまうので、少し冷ましてから使うのがポイントです。

Step 6

Step 7

キンパ作りのクライマックス!巻きすの上に海苔を置き、味付けしたご飯を薄く広げます。海苔の端から1cmくらいはご飯を塗らずに残しておくと、巻き終わりが剥がれにくく、きれいに仕上がります。その上に、味付けしたキムチ、炒めたスパム、炒めた魚のすり身揚げ、炒めたにんじん、卵焼き、準備したきゅうりを彩りよく乗せ、巻きすを使って奥から手前に向かって、しっかりと巻いていきます。力を入れすぎるとご飯が潰れてしまうので、適度な力加減で巻くのがコツです。

Step 7

Step 8

巻き終わったキンパは、食べやすい大きさ(約1.5cm幅)に切ります。切った断面に軽くごま油を塗るとツヤが出て、いりごまを散らすとさらに美味しそうに見えます。美味しいスパムキムチキンパをお楽しみください!

Step 8



Related Posts