旨味たっぷり!エリンギの炒め物 レシピ
エリンギの炒め物、きのこ炒め、エリンギ料理、きのこ料理、美味しい副菜、簡単副菜、ヘルシー副菜
料理ブロガー兼主婦のワザあり!新鮮で手頃なエリンギを使った超簡単「エリンギの炒め物」レシピをご紹介します。1000円でゲットしたエリンギと、しめじ、彩り豊かなパプリカを加えて、食感、見た目、栄養バランスも満点の最高のご飯のお供です。コリコリのエリンギとシャキシャキの野菜が絶妙に絡み合い、旨味が爆発!温かくても冷めても美味しく、家族みんなで楽しめます。失敗なく美味しいきのこ炒めを作る秘訣を、今すぐ公開します!
主な材料- エリンギ 2本
- しめじ 1房
- 赤パプリカ 1/2個
- 黄パプリカ 1/2個
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 5cm
- ニンニクのみじん切り 1/2大さじ
調味料- 醤油 大さじ3
- オイスターソース 大さじ1
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1/2
- 塩 2つまみ
- こしょう 2つまみ
- 醤油 大さじ3
- オイスターソース 大さじ1
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1/2
- 塩 2つまみ
- こしょう 2つまみ
調理手順
Step 1
まず、エリンギ2本の石づきを取り、流水で洗います。キッチンペーパーで軽く水気を拭き取ってください。縦半分に切ってから、厚さ約0.5cmの薄切りにします。このように下準備をすると、火を通した時の食感が格段に良くなります。
Step 2
赤パプリカ1/2個、黄パプリカ1/2個、玉ねぎ1/2個は種を取り除き、同じくらいの大きさに細切りにします。長ネギは5cm長さに切って斜めに太めにカットし、しめじは石づきを取ってほぐしておきます。野菜をすべてまとめておくと、次の工程がスムーズに進みます。
Step 3
小さなボウルに醤油大さじ3、オイスターソース大さじ1、みりん大さじ2、砂糖大さじ1/2を入れます。そこに香ばしいごま油大さじ1と炒りごま大さじ1/2を加えて、調味料が均一に混ざるまでよく混ぜておきます。このようにあらかじめ調味料を合わせておくと、調理中の味付けが格段に楽になります。
Step 4
フライパンを中火で熱し、ニンニクのみじん切り1/2大さじを入れて香りを引き出します。ニンニクの香りが立ってきたら、刻んだ長ネギと玉ねぎを加え、一緒に炒めます。香りの良い野菜を先に炒めることで、油に野菜の風味が移り、料理全体のコクが深まります。
Step 5
長ネギと玉ねぎが少し透き通ってきたら、準備したパプリカを加えます。パプリカは炒めすぎると食感が悪くなるので、シャキシャキ感を残すためにさっと炒める程度にします。鮮やかな色が鮮明になるくらいで十分です。
Step 6
次に、スライスしたエリンギとしめじをフライパンに入れます。きのこに下味をつけるために、塩2つまみとこしょう2つまみを振りかけ、全体が均一に混ざるように軽く炒めます。火をできるだけ弱火にし、蓋をして約5分間蒸し煮にします。この工程により、きのこの水分が早く抜け、調理時間を短縮することができます。
Step 7
蓋を開けると、きのこの水分が抜け、野菜から出た水分でしっとりとしているのがわかります。この野菜から出た水分が、きのこの炒め物に旨味を加えてくれます。ここで、あらかじめ作っておいた調味料ソースをすべて加え、強火で手早く炒めます。野菜から出た水分とソースが多すぎてべちゃっとならないように、強火で素早く炒めて水分を飛ばすことが、美味しいきのこ炒みを完成させる鍵です。
Step 8
コリコリのエリンギ、しっとりとしたしめじ、シャキシャキのパプリカが絶妙に絡み合った、栄養満点のエリンギの炒め物の完成です!最後に強火で炒めることで、きのこや野菜の中にソースと野菜の水分が染み込み、さらに深い味わいが生まれます。冷めても美味しいこのきのこ炒めは、冷蔵庫で保存して冷たく食べても格別です。簡単なのに味も健康も챙れられる、最高の「ご飯泥棒」、美味しいエリンギの炒め物で、満足感のある食卓をぜひ作ってみてください!