26, 12月 2021
新鮮な真鱈の澄まし汁(センテグ マッルンタン):海の幸を味わう、すっきりとした深い旨味





新鮮な真鱈の澄まし汁(センテグ マッルンタン):海の幸を味わう、すっきりとした深い旨味

おうちで簡単!真鱈の澄まし汁作り|アミの塩辛と貝の出汁で本格的な味に

新鮮な真鱈の澄まし汁(センテグ マッルンタン):海の幸を味わう、すっきりとした深い旨味

先日購入した新鮮な真鱈(マダラ)の澄まし汁のミールキットを試してみたので、私なりのアレンジを加えたレシピをご紹介します。ミールキットには、新鮮な真鱈、もやし、セリ、あさり、大根のほか、固形のにんにく、だしパック、刻み唐辛子が入っていましたが、今回はより深い味わいを追求するため、固形のにんにく、だしパック、刻み唐辛子は使わず、自分流の澄まし汁に仕上げました。味付けは、海の旨味が凝縮されたアミの塩辛(ユクジョッ)を使い、クリアで深みのあるスープのベースには、以前あさりの和え物を作った際に取っておいた貝の出汁を活用しました。にんにくは家庭にあるすりおろしにんにくを、唐辛子は自分で刻んだ青唐辛子と赤唐辛子を使用しました。ミールキットを選んだ理由は、新鮮な真鱈、もやし、セリ、大根などをそれぞれ別々に購入すると、意外と費用がかさんでしまうためです。こうすることで、新鮮な食材を使いながらも、自分好みのスタイルで美味しい真鱈の澄まし汁を完成させることができました。肌寒い季節には、ピリッとした辛さとすっきりとしたスープの調和、そしてふんわりとした真鱈の身が体を芯から温めてくれます。ぜひ、この爽やかな味わいをお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 二日酔い解消
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮な真鱈の澄まし汁ミールキット 700g(新鮮な真鱈、あさり、もやし、セリ、大根を含む)
  • 自宅にある新鮮な貝の出汁(例:ホタテやあさりから取ったもの) 1.5L
  • 水 100ml
  • にんにくのみじん切り 大さじ2
  • 青唐辛子と赤唐辛子のみじん切り 大さじ2(お好みで調整してください)
  • 小ねぎの小口切り 大さじ3(白い部分と緑の部分の両方)
  • 味付け用 アミの塩辛(ユクジョッ)またはエビの塩辛(セウジョッ) 大さじ3

ミールキット内容物

  • 新鮮な真鱈
  • きれいに下処理されたあさり
  • シャキシャキのもやし
  • 香り高いセリ
  • 甘みとクリアな味わいを加える大根

ミールキット不使用の材料

  • 乾燥にんにくパック
  • だしパック
  • カット済みねぎ
  • カット済み唐辛子

調理手順

Step 1

まずは、澄んだスープの基本となる新鮮な貝の出汁を準備します。以前、ホタテを調理した際に取っておいた出汁を冷蔵保存しておいたものを使用します。貝の出汁だけでも十分美味しいですが、約100mlの水を加えてスープの量を調整します。この段階で、出汁の塩加減を確認しておくと、味が濃くなりすぎるのを防ぐことができます。

Step 1

Step 2

準備した貝の出汁に、ピリッとした辛みを加えるための刻み青唐辛子と赤唐辛子、風味を増すためのにんにくのみじん切り、そして旨味の決め手となるアミの塩辛を加えます。強火でスープをぐらぐらと沸騰させます。沸騰するとアクが浮かんできますので、澄んだスープにするために、このアクは丁寧に取り除いてください。この工程により、スープがよりクリアで洗練された味わいになります。

Step 2

Step 3

スープが一度沸騰してアクを取ったら、甘みとほのかな食感を加えるミールキットの大根を加えます。また、自宅にある小ねぎの小口切りも加えて、爽やかな香りをプラスします。これらの材料を加えたら、再びスープが沸騰するまで加熱します。

Step 3

Step 4

再び浮かんできたアクをきれいに取り除いたら、メインの材料である新鮮な真鱈をそっと加えます。真鱈の澄まし汁の真髄は、やはりピリッとした辛さと爽やかなクリアさのバランスにあります。アミの塩辛やエビの塩辛を活用することで、澄まし汁特有の深い味わいを引き出すことができます。(ちなみに、カジキの澄まし汁や豚スペアリブの澄まし汁など、塩辛を使ったスープは、韓国の様々な地域で愛されている伝統的なクリアスープ料理です。)

Step 4

Step 5

真鱈の旨味がスープに十分に溶け出すまで煮込んだら、最後に新鮮なもやしと香り高いセリを加えます。もやしとセリは、火を通しすぎると食感が失われてしまうため、加えたらさっと一煮立ちさせるだけで調理はほぼ完了です。強火で短時間で仕上げるのがコツです。

Step 5

Step 6

たっぷりのあさり、そしてアミの塩辛で味を調えた貝の出汁が調和し、まさにすっきりとして後味の良い真鱈の澄まし汁が完成しました。シャキシャキのもやし、香り高いセリ、そして深みのある味わいを加えた大根!これらのすべての材料が絶妙に調和し、まるで二日酔いを癒すかのような爽快感とピリッとした辛さを提供します。ふっくらとした真鱈の身は言うまでもありません。最近、韓国の漁場に真鱈が再び戻ってきたとのことですので、この新鮮な真鱈を使って、肌寒い季節に心と体を温めてくれる、温かくもすっきりとした真鱈の澄まし汁をぜひお楽しみください!一口飲めば、体の芯からほっとするような感覚になるはずです!

Step 6



Related Posts

甘じょっぱい焼きパプリカサラダの作り方

甘じょっぱい焼きパプリカサラダの作り方 …

香ばしい!イカのピリ辛甘酢炒め

香ばしい!イカのピリ辛甘酢炒め 炎で香ば…

イカの醤油炒め:美味しい常備菜

イカの醤油炒め:美味しい常備菜 [常備菜…