新食感!もちもちライスペーパーで作るトッポッキ
ベトナムで人気!トック(餅)よりももちもち食感のライスペーパーで作る、新しいスタイルのトッポッキです。
生春巻きに使うライスペーパーを「トック(餅)」の代わりにして、汁気たっぷりのおいしいトッポッキを作りました。噛むほどに広がる香ばしさと、もちもちとした食感がたまらない、家庭で手軽に楽しめる新感覚の韓国料理です。
材料- ライスペーパー 15枚
- 魚のすり身揚げ(オムク) 2枚
- ウインナーソーセージ 1パック
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1本
トッポッキのタレ- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖 または 水あめ 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- コチュジャン(韓国味噌) 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖 または 水あめ 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- コチュジャン(韓国味噌) 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、トッポッキに使う野菜を準備しましょう。玉ねぎ1/2個は、食べ応えがあるように大きめに千切りにします。こうすることで、食感が楽しめます。
Step 2
四角い魚のすり身揚げ(オムク)は、食べやすいように三角形に切ります。ウインナーソーセージには、切れ目を入れるとタレがよく染み込み、見た目も良くなります。(最近は、あらかじめ切れ目が入っているものもありますよ!)
Step 3
長ねぎ1本は、斜め切りにします。斜めに切ることで、タレが全体に均一に絡み、スープの旨味も増します。
Step 4
いよいよ、トッポッキの主役、ライスペーパーで作る「トック」を作りましょう!ライスペーパーを3枚重ねて、温かいお湯に30秒ほど浸して柔らかくします。広めの皿やまな板の上に広げ、手前を1cmほど折り込み、残りをくるくると巻いてトックの形に整えます。このもちもち食感の秘訣です!
Step 5
もう一つアレンジを加えてみましょう。ライスペーパーを半分に切り、温かいお湯でさっと湿らせてから、チーズを包んでくるくると巻きます。チーズライスペーパーロールの完成です!お子様もきっと喜ぶはずです!
Step 6
おいしいトッポッキのタレを作りましょう。ボウルに、にんにく(みじん切り)大さじ1、コチュカル大さじ1、醤油大さじ2、オリゴ糖(または水あめ)大さじ1、砂糖大さじ1、コチュジャン大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。黄金比率で、絶品タレの出来上がりです。
Step 7
大きめの鍋に水500mlを入れ、昆布と煮干しでだしを取ります。だしが煮立ったら、長ねぎ以外の準備した材料(千切りにした玉ねぎ、切った魚のすり身揚げ、ソーセージ、作ったライスペーパーのトック)をすべて加え、煮ていきます。
Step 8
材料を入れてから、約10分ほど煮込み、タレが全体によく絡むようにします。最後に、切った長ねぎを加えて一煮立ちさせたら、もちもち食感がたまらない、おいしいライスペーパー・トッポッキの完成です!どうぞ、召し上がれ!