新年の始まりを彩る、心温まる牛肉のお雑煮(トックク)
いりこ出汁で深みを増した、牛肉入りトッククの作り方
新年になると、温かいお雑煮(トックク)が恋しくなりますね。今日は、ご家庭で簡単に作れる、いりこ出汁を使った牛肉入りトッククのレシピをご紹介します。深い旨味と豊かな風味が楽しめる、新年にぴったりの一品です。
お雑煮(トックク)の材料
- 餅(トックク用) 400g
- 牛ひき肉 100g
- いりこ出汁 800ml
- 長ねぎ 1/3本
- 卵 2個
- ごま油 大さじ1
- 韓国醤油(だし醤油) 大さじ1
- ごま油 大さじ1/2(飾り用)
- にんにくみじん切り 小さじ1
- 塩(味調整用)
- 刻み海苔 少々(飾り用)
調理手順
Step 1
まず、美味しいトッククのための「いりこ出汁」を準備します。鍋にたっぷりの水といりこのだしパック(または、いりこ、昆布など)を入れ、中火で約10分間煮出して、風味豊かな出汁を抽出します。その後、だしパックは取り出してください。
Step 2
トックク用の餅は、くっつかないように冷たい水でさっと洗い、水気を切っておきます。もし餅が硬い場合は、洗った後にしばらく水に浸しておくと、より柔らかくなります。
Step 3
牛ひき肉は、キッチンペーパーで軽く押さえるようにして、余分な血合いを取り除きます。血合いを取り除くことで、臭みがなくなり、スープの味がすっきり仕上がります。
Step 4
卵2個はボウルに割り入れ、カラザ(白っぽいひも状のもの)を取り除いてから、フォークや泡立て器で細かく溶きほぐし、卵液を作ります。箸でかき混ぜるように溶くと良いでしょう。
Step 5
溶きほぐした卵液を薄く細長く切るために、フライパンにごく少量の油を熱し、弱火でゆっくりと焼き上げます。焼きあがった錦糸卵は、くるくると巻いて細かく切ったら、飾りの準備は完了です。
Step 6
さあ、いよいよトッククを煮込みましょう。鍋にごま油大さじ1を熱し、血合いを取り除いた牛ひき肉とにんにくみじん切り小さじ1を入れ、中弱火でひき肉が固まらないようにほぐしながら炒めます。肉の表面が白っぽくなるまで炒めましょう。
Step 7
牛肉が十分に炒まったら、韓国醤油(だし醤油)大さじ1を加えて旨味をプラスし、牛肉と一緒に軽く炒め合わせて味をなじませます。
Step 8
準備しておいたいりこ出汁800mlを鍋に注ぎ入れます。出汁はたっぷりと入れるのがコツです。餅が煮えて水分が少し減ることを考慮しても、ちょうど良い味になります。
Step 9
出汁を注いだら強火で加熱します。出汁がぐつぐつと沸騰したら、準備しておいたトックク用の餅を入れ、ごま油(飾り用)大さじ1/2を加えて、風味とコクをアップさせます。(ごま油の代わりに韓国醤油を少し加えても良いでしょう。)
Step 10
餅が浮き上がってきて火が通ったら、細かく切った長ねぎを加え、さらに1分ほど煮込みます。長ねぎの爽やかな風味がスープに移るようにします。味見をして、もし薄ければ塩で調整してください。
Step 11
温かいお椀に餅とスープをたっぷり盛り付け、その上に準備した錦糸卵と刻み海苔をきれいに飾れば、風味豊かな「いりこ出汁 牛肉入りトックク」の完成です!新年おめでとうございます 🙂