揚げずに作る!本格中華風チリガーリックシュリンプ
おうちで本格中華!揚げないのに本格的な味、エビチリ風ガーリックシュリンプ。
プリプリのエビと甘辛いソースが絡み合う、本格中華風チリガーリックシュリンプをご家庭で手軽に作りませんか?揚げずに作るので、後片付けも楽々。エビの食感はジューシーに、ソースはご飯が進む絶妙な味加減に仕上がります。お弁当のおかずや、お酒のおつまみにもぴったりな一品です。
主な材料- むきエビ(背わた処理済み) 12尾
- 青唐辛子 1本(種を取り除き、細切り)
- パプリカ 50g(1〜2cm角に切る)
- 玉ねぎ 50g(1〜2cm角に切る)
- サラダ油 大さじ3
- ニンニクみじん切り 大さじ1(約20g)
- 長ネギ 1/2本(小口切り、約20g)
エビの下味- 料理酒(みりん)大さじ1
- 塩 2つまみ
チリソース- コチュジャン(または粉唐辛子)大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 料理酒(みりん)大さじ2
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ1/2
- ケチャップ 大さじ2
- こしょう 少々
- 水あめ(または蜂蜜)大さじ1
- 料理酒(みりん)大さじ1
- 塩 2つまみ
チリソース- コチュジャン(または粉唐辛子)大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 料理酒(みりん)大さじ2
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ1/2
- ケチャップ 大さじ2
- こしょう 少々
- 水あめ(または蜂蜜)大さじ1
調理手順
Step 1
計量スプーンは、ご家庭でお使いになる一般的な8cc程度のものを基準にしています。指くらいの大きさの中エビ12尾は、殻をむき、背わたをきれいに取り除いてください。エビの背側に1/2の深さで切り込みを入れると、味が染み込みやすくなります。下味用の料理酒(みりん)大さじ1と塩2つまみを加えてよく揉み込み、10分ほど置きます。(ポイント:冷凍のむきエビを使うと、背わた処理の手間が省けて便利です。)詳しい作り方の動画は、プロフィール欄のリンクからご覧ください!YouTubeチャンネル「ドゥユルのキッチン」もぜひ登録してくださいね!
Step 2
パプリカと玉ねぎは、1〜2cm角の食べやすい大きさに切ります。大きすぎると火の通りが悪くなるので、均一な大きさに揃えましょう。
Step 3
青唐辛子は縦半分に切り、種を取り除いてから細切りにします。辛さがお好みの方は、種ごと使ってもOKです。
Step 4
それでは、美味しいチリソースを作りましょう。ボウルに、コチュジャン(または粉唐辛子)大さじ1、砂糖大さじ1、料理酒(みりん)大さじ2、醤油大さじ2、オイスターソース大さじ1/2、ケチャップ大さじ2、こしょう少々、水あめ(または蜂蜜)大さじ1をすべて加えて、よく混ぜ合わせます。(ケチャップについて:大さじ2杯は約24〜26g程度です。絞り方によって量は変わります。入れすぎるとケチャップの風味が強くなりすぎるので、適量を使用してください。)
Step 5
フライパンにサラダ油大さじ3を熱し、ニンニクみじん切り大さじ1(約20g)を入れ、弱火でじっくり炒めて香りを引き出します。ニンニクがきつね色になってきたら、小口切りにした長ネギ(約20g)を加え、弱火を保ちながら1分ほど炒め、ネギの風味を油に移します。
Step 6
油が十分に温まったら、切っておいた玉ねぎ、パプリカ、青唐辛子をすべて加えます。強火に切り替えて、野菜に火が通り、少し透き通るまで手早く炒めます。野菜のシャキシャキ感を残すのがポイントです。
Step 7
下味をつけたエビをフライパンに加え、強火で1〜2分、手早く炒めます。エビの色が変わり、プリッとしてくるのを確認してください。
Step 8
エビの尾が鮮やかなオレンジ色になり、背中が少し反ってきたら、準備しておいたチリソースをフライパンに加えます。ここで火を中火に弱めてください!(重要!何度でも言います!)ソースがエビによく絡むように、中火でさらに2分ほど、ソースがとろりとするまでよく混ぜながら炒めます。ソースが煮詰まりすぎないように、火加減を調整しながら調理してください。
Step 9
美味しそうなチリガーリックシュリンプの完成です!揚げていないのに、こんなに本格的な味になるとは驚きです。ご家庭で揚げ物をするのは、準備や後片付け、油の処理、匂いなど、何かと大変ですよね。でも、このレシピなら揚げずに、エビはプリッと、ソースは絡んで、とっても美味しいチリガーリックシュリンプが楽しめます。そのままはもちろん、温かいご飯に乗せて丼風にしても最高です!