13, 11月 2024
手間ひまかけた、チェック柄スパムと卵焼きのおにぎり





手間ひまかけた、チェック柄スパムと卵焼きのおにぎり

作るのに手間はかかるけど、完成したら達成感たっぷり!チェック柄スパムと卵焼きのおにぎり

手間ひまかけた、チェック柄スパムと卵焼きのおにぎり

だし巻き卵とスパムを組み合わせ、ご飯と海苔で巻いて作る、おしゃれなチェック柄のおにぎりです。丁寧に巻いた卵焼きと旨味のあるスパムをご飯と海苔で包むことで、見た目も美しく、味わい豊かな特別なおにぎりが完成します。作るのには少し手間がかかりますが、その分、完成した時の満足感は格別です。お弁当や特別な日のごちそうにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • スパム 1缶 (約340g)
  • 卵 6個
  • みりん 大さじ1 (15ml)
  • 塩 ひとつまみ (約1g) ~少々 (約3g)
  • 温かいごはん 1.5合 (約300g)
  • 焼海苔 (韓国風、または寿司用) 2枚
  • ごま油 大さじ1 (8g)
  • 炒りごま または すりごま 大さじ1 (4g)

調理手順

Step 1

まず、卵焼きの準備をします。ボウルに卵を6個割り入れ、みりん大さじ1と塩ひとつまみ(約1g)を加えて、白身を切るようによく溶きほぐしてください。みりんは卵の臭みを消し、ふっくらとした食感にしてくれます。

Step 1

Step 2

溶きほぐした卵液を、目の細かいザルなどで一度濾します。こうすることで、卵焼きの表面に気泡がなくなり、よりきめ細かく滑らかな卵焼きを作ることができます。丁寧に行うほど、仕上がりが美しくなります。

Step 2

Step 3

卵焼き器(または小さめのフライパン)を弱火で熱し、薄く油をひきます。卵液を少量ずつ流し入れ、巻きながら卵焼きを作ります。一度に厚く巻くのではなく、薄く数回に分けて巻いていくと、断面がきれいに仕上がります。巻き終わったら、巻きすなどで形を整えると良いでしょう。

Step 3

Step 4

スパムは缶から取り出し、約1cmの厚さに長方形に切ります。おにぎりの断面が四角くなるように、細長い形に切るのがポイントです。

Step 4

Step 5

巻きすで形を整えた卵焼きを、スパムと同じくらいの長さと厚さに切ります。スパムと卵焼きの大きさを揃えることで、巻いたときにおにぎりの形が均一できれいに仕上がります。

Step 5

Step 6

切ったスパムを、沸騰したお湯で1分ほどさっと茹でます。こうすることで、スパムの塩分や油分が適度に抜け、あっさりとした味わいになります。茹でたスパムは、キッチンペーパーで軽く水気を拭き取ってください。

Step 6

Step 7

海苔の上に、温かいごはん1.5合(約300g)を薄く広げます。ごはんに塩2g、ごま油大さじ1、炒りごま(またはすりごま)大さじ1を加えて、手で優しく混ぜ合わせて下味をつけます。ごはん粒が潰れないように、ふんわりと広げるのがコツです。

Step 7

Step 8

ごはんの上に、準備した卵焼きとスパムを彩りよく並べます。チェック柄がきれいに見えるように、卵焼きとスパムを交互に、少し重ねるように置くと、より一層おしゃれになります。ごはんを乗せすぎると巻きにくくなるので注意しましょう。

Step 8

Step 9

巻きすを使って、手巻き寿司のようにしっかりと巻いていきます。海苔の端に少量の水をつけると、海苔が剥がれにくくなります。出来上がったおにぎりを、食べやすい大きさ(約2~3cm厚さ)に切れば、カラフルで可愛らしいチェック柄スパムと卵焼きのおにぎりの完成です。包丁を少し濡らしながら切ると、ごはんがくっつかずきれいに切れます。

Step 9



Related Posts