9, 8月 2023
手間いらず!干しカボチャ(ホバクゴジ)の作り方:長~く剥く特別レシピ





手間いらず!干しカボチャ(ホバクゴジ)の作り方:長~く剥く特別レシピ

驚くほど簡単!干しカボチャ・ホバクゴジの作り方:長~く剥く秘密の方法を伝授

手間いらず!干しカボチャ(ホバクゴジ)の作り方:長~く剥く特別レシピ

適切に保存すれば長期保存も可能な干しカボチャですが、私はうまく保存するのが苦手なので、乾燥させてご飯やお餅に入れるのが常です。長~く剥いて乾燥させると、とても便利なんですよ。カボチャ本来の甘さと栄養をそのままに、美味しい干しカボチャを作りましょう!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : その他
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • よく熟した古いカボチャ 1個

調理手順

Step 1

美味しい干しカボチャとホバクゴジを作るために、まずカボチャを準備します。皮を薄く剥いてスライスしてから乾燥させる方法もありますが、今日は特別に、長~く螺旋状に剥いて、くるくる巻いて保存しやすい形にしてみましょう。

Step 1

Step 2

大きめのカボチャを半分に切ります。

Step 2

Step 3

半分に切ったカボチャの中身を、スプーンを使って種やワタをきれいに取り除いてください。きれいに乾燥させるためには、内側をしっかり掃除することが大切です。

Step 3

Step 4

カボチャの種は、きれいに洗ってよく乾燥させると、小腹が空いたときのおやつにもなりますし、栄養も豊富です。捨てずにぜひ活用してくださいね!

Step 4

Step 5

次に、ピーラーや包丁を使ってカボチャの皮を剥きます。古いカボチャの皮はかなり硬い場合があるので、剥くのに少し力が必要です。慎重に作業してください。

Step 5

Step 6

通常、ホバクゴジを作る際はカボチャを薄切りにして乾燥させますが、今日は少し違った方法で。半分に切ったカボチャの上部から、リンゴの皮を剥くようにくるくると回しながら長~く剥いていきます。こうすると、乾燥させるのも、保存するのもずっと楽になります。

Step 6

Step 7

このように、途中で切れないように、できるだけ長く剥いてください。厚さは約0.5cmを目安に、均一に剥くのがおすすめです。厚さが均一だと、乾燥ムラがなく、仕上がりもきれいになります。

Step 7

Step 8

長~く剥いたカボチャは、フードドライヤーを使っても良いですが、広い物干し網などに広げて自然乾燥させる方がずっと便利です。物干し網をきれいに拭いたら、剥いたカボチャ同士がくっつかないように間隔を空けて並べます。こうすると、ひっくり返す手間もなく、空気がよく通るので自然に乾燥します。手間がかからず、本当に楽ちんです。

Step 8

Step 9

翌日になると、カボチャは水分が抜けてしんなりとし、ある程度乾燥しているはずです。このままだと1週間ほどで完全に乾きますが、洗濯物のように毎日物干し網を占領するわけにはいきません。1日ほど自然乾燥させた後、フードドライヤーで仕上げるのがおすすめです。

Step 9

Step 10

最初に剥いたときは硬かったカボチャも、1日ほど自然乾燥させるとかなり柔らかくなり、フードドライヤーに並べやすくなります。この工程で水分が抜け、カボチャがしっとり柔らかくなるのです。

Step 10

Step 11

フードドライヤーでは、60℃で約6時間乾燥させてください。途中でカボチャの状態を確認しながら、お好みの硬さになるまでしっかりと乾燥させましょう。乾燥させすぎると硬くなることがあるので注意してください。

Step 11

Step 12

じゃーん!美味しそうにきれいに乾燥しました。きれいな色合いと、カボチャの優しい香りがたまりません。

Step 12

Step 13

こうして乾燥させたホバクゴジは硬すぎないので、まるで綿あめのようにくるくると巻いて保存すると、かさばらず、きれいに片付けられて便利です。

Step 13

Step 14

正直なところ、カボチャ1個を全部乾燥させたのに、手で持てるほどの量しかできなくて、少し残念に思ってしまいました。もっとたくさんできると思っていたからです。でも、味や使い道を考えると満足できる仕上がりです!

Step 14

Step 15

完全に乾燥したホバクゴジは、涼しい常温で保存しても良いのですが、カビの発生を防ぐために、ジッパー付きの袋に入れて冷凍保存するのがおすすめです。使うときに少しずつ取り出して、お好みの大きさにカットし、ご飯やお餅、料理に活用すれば、健康的で美味しい一品が楽しめます。

Step 15



Related Posts

豚丼(ぶたどん)

豚丼(ぶたどん) 簡単おいしい!日本の家…

おうちで簡単!ふわふわ卵の握り寿司

おうちで簡単!ふわふわ卵の握り寿司 < …