23, 4月 2024
手作り!3種の具材で作る美味しいおにぎり





手作り!3種の具材で作る美味しいおにぎり

冷蔵庫の残り物で簡単!3つの味の韓国風おにぎりレシピ

手作り!3種の具材で作る美味しいおにぎり

ご家庭にある残り物の副菜を使い、簡単ながらも満足感のある3種類のおにぎりの作り方をご紹介します。お子様のおやつや、ちょっとした食事代わりにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

明太子マヨネーズおにぎり

  • 温かいご飯 100g
  • 明太子 1腹 (薄皮を取り除いたもの)
  • マヨネーズ 大さじ1
  • 黒ごま 小さじ1
  • ごま油 小さじ1
  • 海苔 (キンパ用) 1/2枚

ほうれん草おにぎり

  • 温かいご飯 100g
  • ほうれん草のナムル (細かく刻んだもの) ひとつかみ

ちりめんじゃこナッツおにぎり

  • ちりめんじゃこの炒め物 1/2カップ
  • 温かいご飯 100g
  • 海苔 (キンパ用、細長く切ったもの) 1枚

調理手順

Step 1

ちりめんじゃこナッツおにぎりを作るために、まず温かいご飯100gを丸く握ります。ご飯の中心を少し窪ませ、そこにちりめんじゃこの炒め物を1/4カップほど入れます。上からさらにご飯をかぶせ、再度丸く握って具材が中までしっかり入るようにします。

Step 1

Step 2

キンパ用の海苔1枚を4等分に切ります。丸く握ったちりめんじゃこおにぎりを海苔の上に乗せ、海苔の四隅をハサミで少しカットすると、おにぎりの形に合わせやすくなります。海苔をおにぎりにぐるっと巻き付けて、「黒いおにぎり」の完成です。ちりめんじゃこの香ばしさと海苔のパリパリ感が絶妙な美味しさです。

Step 2

Step 3

明太子マヨネーズおにぎりのための材料準備です。明太子1腹は薄皮を取り除き、中身だけを使います。もし明太子が丸ごとの場合は、包丁の背でこそげ取るか、スプーンで中身を掻き出すようにすると便利です。

Step 3

Step 4

取り出した明太子に、黒ごま小さじ1とごま油小さじ1を加えてよく混ぜ合わせ、味付けを作ります。明太子自体に塩気があるので、別途塩で味を調える必要はありません。

Step 4

Step 5

温かいご飯100gに、マヨネーズ大さじ1と、3で味付けした明太子を加えて、均一になるように混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、優しく混ぜてください。明太子の旨味とマヨネーズのクリーミーさがご飯とよく合い、風味が豊かになります。

Step 5

Step 6

味付けしたご飯をひとさじ取り、手のひらに乗せて楕円形に握ります。お子様が一口で食べやすい大きさにすると良いでしょう。

Step 6

Step 7

明太子マヨネーズおにぎりに、キンパ用の海苔を半分に切ったものを使用し、さらにそれを6等分にした海苔の帯を巻きます。海苔の帯を巻くと、見た目もきれいで食べやすくなります。「明太子マヨネーズおにぎり」の完成です。

Step 7

Step 8

ほうれん草おにぎりのために、温かいご飯100gに、細かく刻んで準備しておいたほうれん草のナムルひとつかみを加えて、全体が均一に混ざるように混ぜ合わせます。ほうれん草の鮮やかな緑色がご飯にきれいに色づき、見た目も美味しそうです。

Step 8

Step 9

ほうれん草が混ざったご飯をひとさじずつ取り、手のひらで丸く平たい形に握ります。お子様が喜ぶような形にすると、さらに楽しく食べてくれるでしょう。「ほうれん草おにぎり」の完成です。

Step 9



Related Posts