おいしい通り

手作り絶品!もちもち満点の手作り餃子





手作り絶品!もちもち満点の手作り餃子

冷蔵庫の余り物で簡単!手作り餃子のすすめ

週末、家に余っていた小麦粉を使って、自家製餃子を作ってみました!特別な材料は必要なく、あっという間に作れて、味は本当にお墨付きです。蒸したて熱々の餃子、想像するだけでよだれが出ませんか?

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

餃子の皮の材料
  • もち米粉 4カップ(約400g)
  • ぬるま湯 3/4カップ(約150ml)

調理手順

Step 1

まずは、餃子の皮を作るための小麦粉と水を準備しましょう。もち米粉を計量カップで4カップ用意してください。ぬるま湯は約3/4カップが目安です。(ぬるま湯は一度にすべて入れず、生地の状態を見ながら少しずつ加えてください。)

Step 2

大きめのボウルにもち米粉4カップを入れ、用意したぬるま湯を少しずつ加えながら混ぜ合わせます。ヘラや手で、生地がひとまとまりになるようにこねていきます。生地がゆるすぎる場合は小麦粉を少し足し、固すぎる場合はぬるま湯をほんの少しずつ足して、ちょうど良い硬さに調整してください。なめらかで丸い状態になるまでこねます。(ヒント:生地を長くこねるほど皮がもちもちになりますが、硬くなりすぎることもあるので、目安として50回ほどこねるか、手にくっつかなくなり、なめらかになるまでこねると良いでしょう。腕が少し疲れるかもしれません!)

Step 3

生地を丸くまとめ、ラップをかけて約10分ほど休ませた後、めん棒を使って薄く伸ばしていきます。餃子の皮の厚さは2〜3mm程度が適当です。(ヒント:生地がめん棒にくっつかないように、作業台に打ち粉を軽く振って伸ばすと良いでしょう。余った小麦粉があれば、生地の上にかけて伸ばすのも便利です。)

Step 4

丸い餃子の皮を作るために、ご家庭にある丸い型やご飯茶碗などを活用してください。ご飯茶碗の底を使って生地をしっかり押し、丸い形にくり抜きます。(お好みの大きさに合わせて、カップや器を選んでください。)

Step 5

丸くくり抜いた後、残った生地の端っこは再びまとめて伸ばし、丸い形を繰り返しくり抜いていきましょう。材料は無駄なく使い切るのがおすすめです。

Step 6

出来上がった餃子の皮は、くっつかないように、お盆や大きめの皿に軽く打ち粉を振って一枚ずつ並べておきましょう。打ち粉が足りない場合は、餃子の皮を一枚ずつ剥がし、重ならないように間隔を空けて保管してください。(この工程で打ち粉を使うことで、皮同士がくっつくのを防ぐことができます。)

Step 7

さて、餃子の餡の準備です。市販の「ヘソン」 동그랑땡 750g を一袋用意してください。(これだけで味が付いているので、味付けの手間が省けます。)

Step 8

用意した 동그랑땡 は、包丁やすり鉢を使って細かく刻んでください。包丁よりもすり鉢を使うと、より細かく潰すことができます。すり鉢がない場合は、スプーンで潰しても構いません。大切なのは、材料がよく潰れて、餃子の餡として使える状態にすることです。

Step 9

作った餃子の皮に、潰した 동그랑땡 の餡を適量乗せます。餃子の皮の縁に軽く水を塗ると、きれいにくっつきます。お好みの形に餃子を包んでいきましょう。(ヒント:皮の縁が乾いているように感じたら、指先に少し水をつけて縁に塗ると、しっかり閉じることができます。餃子の形は自由に包んでください。)

Step 10

もしキムチ餃子を作りたい場合は、潰した 동그랑땡 の餡と細かく刻んだキムチを、約2:1の割合で混ぜ合わせます。キムチは水気をしっかり絞り、お父さんのスプーン(大さじ)で計って、ごま油大さじ2、砂糖大さじ1、水あめ大さじ1を加え、サラダ油大さじ2を熱したフライパンで弱火で軽く炒めます。炒めたキムチを 동그랑땡 の餡とよく混ぜて餃子を包めば、美味しいキムチ餃子の完成です。

Step 11

残った餡は、別で保存して他の料理に使うか、そのまま食べても美味しいです。

Step 12

蒸し器の底に布巾(またはクッキングシート)を敷き、作った餃子をくっつかないように間隔を空けて並べます。強火で熱したお湯が沸騰したら中火にし、約9〜10分蒸します。途中で蓋を開けて、餃子がうまく蒸れているか確認すると良いでしょう。(ヒント:餃子の皮が透明になり、中身に火が通ったか確認してみてください。)

Step 13

餃子がぷっくりと膨らみ、皮にツヤが出て透明感が出てきたら、よく火が通っています。火を止め、蒸し器から慎重に餃子を取り出し、きれいな皿に盛り付けたら完成です。

Step 14

蒸したての熱々餃子は、やはり最高です!餃子は温かいうちにすぐに食べるのが一番美味しく、冷めると硬くなってしまうことがあるので注意してください。お好みで醤油ダレなどをつけて食べても美味しいですが、私はそのままの味を楽しみました。おいしく召し上がれ!



モバイルバージョンを終了