手作りいちごジャム(非結晶果糖使用)
非結晶果糖でヘルシーに!美味しいいちごジャムの作り方
自家製の手作りいちごジャムで、ご家族の健康を守りましょう!白砂糖の代わりに非結晶果糖を使用しているので、より安心して楽しめます。以前は砂糖が多く入るのが気になって自宅でのジャム作りをためらっていましたが、非結晶果糖を使えば市販品よりもずっと健康的でおいしいジャムが作れます。いちごの量が少なくすぐ食べきる場合は砂糖の量を減らしても良いですが、1ヶ月以上保存する場合は、カビを防ぎ長持ちさせるために砂糖の割合を少し増やすことをお勧めします。いちご本来の甘みと香りをたっぷり詰め込んだ美味しいいちごジャムを、ぜひ作ってみてください!
必須材料- 新鮮ないちご 800g
- 非結晶果糖 400g (いちごと砂糖の比率 2:1、長期保存の場合は1:1)
- レモン汁 大さじ1 (またはレモン果汁濃縮液 小さじ1)
調理手順
Step 1
美味しいいちごジャムを作るために、お手頃で新鮮ないちごをたっぷり準備しました。少し小ぶりで商品価値は落ちますが、味はとても良く、お得な価格でたくさん購入しました。^^
Step 2
ジャム作りの第一歩!いちごを流水で丁寧に洗い、傷んだり柔らかくなったりした部分を慎重に取り除いてください。ヘタを取り、水気を完全に切ることが、ジャム作りの過程で水分が出るのを防ぐために重要です。
Step 3
健康を考えたジャムの秘訣は、非結晶果糖の使用です!一般的にいちごと砂糖の比率は2:1が基本ですが、ジャムをより長く保存したい場合は、砂糖の割合を1:1にすることをお勧めします。カビを防いで安全に保存するためのコツです。
Step 4
砂糖と混ぜたいちごを、手で潰していきます。ミキサーを使っても簡単ですが、このように手で潰すことで、いちごの果肉が残り、ジャムが完成したときに食感がより豊かになります。昔ながらの特別な食感を楽しめるでしょう。^^
Step 5
手で潰す過程で、いちごの塊が少し残っていても大丈夫です。むしろ、完成したジャムで噛むたびに果肉の食感が楽しめ、フレッシュないちごの風味が口いっぱいに広がります。とても美味しいですよ。
Step 6
いよいよジャムを煮詰める工程です。最初は強火で砂糖を溶かし、いちごを煮詰めます。沸騰してきたら、火を中弱火に弱めてください。弱火でゆっくりと混ぜながら煮詰めることで、焦げ付かず、深い味わいを引き出すことができます。
Step 7
ジャムが煮詰まっていくにつれて、砂糖の甘さはまろやかになり、いちご本来の甘酸っぱい風味が驚くほど調和します。最初は単純な甘さだったものが、時間が経つにつれて複雑で深い風味へと変化していくのを感じられるでしょう。本当に魅力的な味の変化です。
Step 8
煮込んでいる間に出てくるアクは丁寧に取り除いてください。きれいなジャムを作るのに役立ちます。全体的にジャムがとろみをつき、好みの固さになるまで約1時間ほど煮詰めると良いでしょう。手間をかけた分だけ、美味しいジャムが完成します。
Step 9
出来立てのいちごジャムの色は本当に美しいです!鮮やかな赤色は食欲をそそりますが、写真でその美しい色合いをすべて捉えるのはなかなか難しいですね。ぜひ直接見て、その美しさを実感してください。^^
Step 10
酸味を加え、ジャムの保存性を高めるためにレモン汁を加えます。新鮮なレモンがあれば絞って使い、レモン果汁濃縮液を使用する場合は、小さじ1〜2杯程度を目安に加えてください。入れすぎには注意しましょう。
Step 11
ジャムが完成したら、鍋ごと冷水を張ったボウルに乗せて素早く冷まします。このように急冷することで、いちごジャムの鮮やかで美しい色合いを保つのに役立つそうです。きれいなジャムの色を保つために、素早く行いましょう!^^
Step 12
ジャムを入れるガラス瓶は、きれいに消毒して準備してください。消毒した瓶に、完成したジャムを丁寧に詰め、冷蔵庫で保存します。焼き立ての温かい食パンに、手作りジャムをたっぷり塗って一口!想像するだけで幸せな気分になります。ぜひ、皆さんも作ってみてください!^^