懐かしい味!海苔と練り物を使ったキンパの作り方
甘辛い練り物と海苔の絶妙なハーモニー、海苔と練り物のキンパ
子供の頃の思い出を呼び覚ます、干し海苔(キムテ)を使ったキンパのレシピをご紹介します。干し海苔のほのかな香りと噛み応えのある食感は絶品で、自家製の甘辛い練り物が海苔の風味をさらに引き立てます。柔らかい練り物、塩味の効いたたくあん、そしてクリーミーなチーズが加わり、家族みんなで楽しめる特別なキンパが完成します。一口ごとに広がる、多彩な味と香りをぜひお楽しみください!
キンパの材料- キンパ用干し海苔(キムテ) 6枚
- 四角い魚のすり身(練り物) 3枚
- スライスチーズ 2枚
- たくあん 3本
- カニカマ 4本
- 温かいご飯 3膳分
- 水 大さじ2
- みじん切り唐辛子(韓国産) 大さじ2(お好みで辛さをプラス)
甘辛い練り物の調味料- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 魚醤(ナンプラー) 大さじ1
- 唐辛子粉(韓国産) 大さじ1.5
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 魚醤(ナンプラー) 大さじ1
- 唐辛子粉(韓国産) 大さじ1.5
調理手順
Step 1
まず、キンパに入れるカニカマは、手で食べやすい大きさにほぐしておきます。ほぐすことで、食べた時の食感がより良くなります。
Step 2
四角い魚のすり身は、端の汚れた部分を軽く整え、くるくると巻いてから、厚さ約0.5cmの細切りにします。このように細切りにすることで、調味料がよく染み込み、食感が柔らかくなります。
Step 3
温かいご飯3膳分に、塩少々、炒りごま、そしてごま油大さじ1を加えて、しゃもじで均一に混ぜ合わせ、ご飯の味付けをします。ご飯粒が固まらないように、優しく混ぜるのがポイントです。
Step 4
小さなフライパンに、醤油大さじ1、砂糖大さじ1、魚醤大さじ1、唐辛子粉大さじ1.5、そしてみじん切り唐辛子大さじ2を入れ、中弱火で煮立たせて、甘辛い練り物の調味料を作ります。みじん切り唐辛子でピリッとした辛さを加えます。
Step 5
調味料が沸騰してきたら、細切りにした魚のすり身を加え、調味料が均一に絡むように2〜3分炒めます。魚のすり身にツヤが出て、柔らかくなるまで炒めましょう。
Step 6
キンパを巻く直前に、スライスチーズを海苔の大きさに合わせて2枚切っておきます。チーズはすぐに溶けてしまうことがあるので、あらかじめ切っておかない方が良いでしょう。
Step 7
巻きすの上に、干し海苔(キムテ)を2枚、少し重ねて敷きます。干し海苔は普通の海苔よりも薄いため、2枚重ねることで破れにくく、しっかり巻くことができます。重ねた海苔の上に、味付けしたご飯を薄く広げ、たくあん、ほぐしたカニカマ、炒めた練り物、そしてチーズをきれいに乗せます。巻きすを使って、しっかりと奥から手前に向かって巻いていきましょう。
Step 8
干し海苔のキンパは、普通のキンパよりも破れやすいことがあります。そのため、切る際は少し厚めに切るのがおすすめです。包丁を水で少し濡らしながら切ると、きれいに切ることができます。美味しく召し上がれ!