16, 3月 2025
心を込めて作る、温かいなつめ茶





心を込めて作る、温かいなつめ茶

季節の変わり目の健康維持に!圧力鍋で簡単・時短!自家製なつめ茶レシピ

心を込めて作る、温かいなつめ茶

なつめは湿気に弱いため、乾燥した場所に保管することが大切です。秋にたくさん購入したなつめを冷凍保存しておくと、季節の変わり目にも温かいなつめ茶をたっぷり楽しむことができます。年に2回、秋と春にたっぷりと作り置きしておき、お水代わりに飲むと、体を温め血行を促進する効果が期待できます。健康を気遣うご家族へのプレゼントにもぴったりな飲み物です。ただし、なつめは糖分が多いので、飲みすぎには注意し、1日1杯を温めて飲むのがおすすめです。

料理情報

  • 分類 : お茶 / 飲み物 / 酒
  • 材料カテゴリ : 果物類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 乾燥なつめ 950g
  • 生姜 1かけ (約30-40g)
  • 水 6リットル (6000ml)

調理手順

Step 1

冷凍庫に保管していた乾燥なつめを取り出して準備します。密閉容器やジップ付き袋に小分けして保管しておくと、必要な時にすぐに取り出せて便利です。

Step 1

Step 2

取り出したなつめは、大きめのボウルに移します。このボウルは、お餅屋さんを開業した際にいただいたもので、もう20年近く愛用しています。水切り用の穴が付いているので、なつめを洗うのにとても便利です。普段から果物や野菜を洗う際にも重宝しています。

Step 2

Step 3

まず、流水でなつめを軽く一度すすぎます。この工程で、表面のほこりや不純物を取り除くことができます。すすいだなつめは、ザルにあげて水気を少し切っておきます。

Step 3

Step 4

再びボウルにきれいな水を張り、洗ったなつめを入れます。その上から、重曹を大さじ3杯、均一に振りかけます。重曹は、果物や野菜に残った農薬を除去するのに役立つことがあります。

Step 4

Step 5

手でなつめを優しく振ったり、こすり合わせたりして、重曹水の中で全体を均一に洗います。1〜2分ほど洗った後、流水で再びなつめを振り洗いし、ザルにあげて水気を切ります。この工程を2〜3回繰り返し、なつめをきれいに洗浄します。

Step 5

Step 6

きれいに洗浄したなつめは、ザルにあげて水気をできるだけ切ります。水気が少ないほど、煮る時間が短縮されます。

Step 6

Step 7

圧力鍋に、水気を切った乾燥なつめを全て入れます。そこに、用意した水6リットルを注ぎます。圧力鍋が十分に大きい場合にこの量を入れることができます。

Step 7

Step 8

生姜1かけは皮をむき、薄切りにして、なつめと一緒に圧力鍋に入れます。生姜は、なつめの独特の風味を和らげ、香りを豊かにします。

Step 8

Step 9

圧力鍋の蓋をしっかりと閉め、ガスコンロにかけて強火で加熱します。圧力鍋の錘が動き始めたら(蒸気が出始めたら)、火を弱火にし、さらに10分間煮込みます。その後、火を止めて、圧力が完全に抜けるまで蒸らします。これにより、なつめの風味と栄養が十分に抽出されます。

Step 9

Step 10

圧力鍋の蒸気が完全に抜けたら、蓋を慎重に開けます。なつめのサポニン成分により、煮汁が白っぽく泡立つことがありますが、これは自然な現象ですのでご安心ください。

Step 10

Step 11

ここからが潰す工程です。なつめを取り出して潰しても良いのですが、洗い物を減らすために、私は圧力鍋の中で直接潰す方法をとります。圧力鍋のサイズに合うザルを圧力鍋の上に置き、お玉で煮たなつめを少量ずつ取り、ザルに入れて潰していきます。

Step 11

Step 12

潰す過程で、なつめの果肉はザルを通り抜け、下の煮汁と混ざり合い、種や皮はザルに残ります。ザルに残ったなつめの種と皮は全て捨てます。

Step 12

Step 13

なつめの果肉をザルに落とす際、煮汁が濃縮されてどろっとしていると、果肉がうまく落ちてこないことがあります。その場合は、用意しておいた水を少しずつ加えながら潰していくと、よりスムーズに落とすことができます。全てのなつめの果肉をできるだけ滑らかに落とすには、多少の根気が必要です。

Step 13

Step 14

全ての工程を経て完成した、濃厚で美味しいなつめ茶です。甘いなつめの香りが食欲をそそり、健康的なエネルギーを感じさせます。

Step 14

Step 15

完成したなつめ茶は、きれいなボトルや容器に分けて移し、キムチ冷蔵庫や通常の冷蔵庫で保管します。飲む際には、カップに注いで温めてからお召し上がりください。季節の変わり目の健康管理に大いに役立つでしょう。

Step 15



Related Posts