12, 9月 2023
心も体も温まる冬の味覚、小豆粥(パッチュク)





心も体も温まる冬の味覚、小豆粥(パッチュク)

小豆粥(パッチュク)

心も体も温まる冬の味覚、小豆粥(パッチュク)

2022年の冬至の日、寒い季節にぴったりな温かい小豆粥はいかがですか? 炊き立てのご飯と、なめらかな小豆、そしてもちもちとした白玉(オンシミ)が絶妙に絡み合う美味しい小豆粥のレシピをご紹介します。計量カップは200mlの紙コップ、大さじ1(1T)はご飯用のスプーン、小さじ1(1t)はティースプーンで計ってください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 中級

小豆粥の材料

  • 小豆 2カップ(水に浸けていないもの)
  • うるち米 1/2カップ~1カップ
  • もち米粉 1杯(約100g)

調味料・その他

  • 水 15~20カップ(紙コップ基準)
  • 塩 2~3小さじ
  • 砂糖 大さじ1(お好みで加減)

調理手順

Step 1

まず、小豆粥の主材料となる小豆2カップ(浸水させていないもの)、うるち米1/2カップから1カップ、そしてもち米粉1杯を準備してください。

Step 1

Step 2

小豆の苦味を取り、消化を助けるために、最初の茹でこぼしを行います。小豆2カップに水3~4カップを加えて強火で5~10分ほど煮ます。煮汁は捨て、冷たい水で一度すすいで不純物を取り除きます。再び3カップの水を加え、強火で10分ほどさらに煮てください。この工程により、小豆の渋みや苦味が減り、お腹を壊しにくくなります。

Step 2

Step 3

2回目の茹でる工程では、強火で煮て水分が減ってきたら、さらに水3~4カップを加えます。沸騰したら中火にし、蓋をして40分ほどじっくりと煮込みます。小豆が鍋底に焦げ付かないように注意しながら煮ることが大切です。

Step 3

Step 4

小豆が煮えている間に、もち米粉を使ってモチモチとした食感の白玉(オンシミ)を作ります。もち米粉に熱湯を少しずつ加えながら、練っていきます。スプーンで混ぜながら固さを調整し、べたべたにならないように、手に持ったときに非常に固いと感じるくらいまでこねてください。

Step 4

Step 5

こねたもち米粉を、手のひらで丸めて平たい白玉(オンシミ)の形にします。くっつかないように間隔をあけてお皿に並べ、約30分ほどそのまま置いて表面を少し乾かします。

Step 5

Step 6

小豆が十分に煮えたか確認します。小豆を指で押してみて、簡単に潰れるようであればよく煮えています。煮ている間、水分が足りなくなったら1~2カップ程度追加しながら、合計40分煮て小豆を柔らかくしてください。

Step 6

Step 7

よく煮えた小豆に冷たい水を2~3カップ加え、小豆を少し冷まします。この時、小豆を茹でた水は捨てずに、一緒にお粥に使います。これにより、小豆の風味を活かすことができます。

Step 7

Step 8

冷めた小豆をミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌します。皮ごと挽くため、口当たりを良くするために、できるだけ細かく挽くのがおすすめです。挽いた小豆は別の器に移しておきます。

Step 8

Step 9

お粥を煮る大きめの鍋に、洗ったうるち米と少量の水を加えて炒めます。米粒が半透明になるまで炒めると、お粥にしたときに米粒がほぐれてツヤが出ます。

Step 9

Step 10

炒めた米のある鍋に、挽いた小豆を全て加えます。水3~4カップを加えて、鍋底にくっつかないように良く溶きのばしてください。煮ている間に水分が減って固くなることがあるので、必要に応じて後から水分を追加して固さを調整します。

Step 10

Step 11

米粒が柔らかくなるまで中火で、焦げ付かないように混ぜながら煮込みます。この時に塩小さじ2と砂糖大さじ1を加えて味を調えます。塩や砂糖は、煮ている途中で加えて十分に煮込むことで、お粥が酸っぱくなるのを防ぐことができます。

Step 11

Step 12

米粒が煮えるのに約20分かかります。その間に白玉(オンシミ)を茹でる準備をします。別のお鍋にたっぷりの水を沸騰させ、作った白玉(オンシミ)を入れて約5分茹でます。白玉が浮いてきたら茹で上がりです。ザルにあげて冷たい水でさっと洗い、冷ましておきます。

Step 12

Step 13

米と小豆のお粥は、混ぜながら煮続けます。お好みの固さになるまで、水を少しずつ加えながら煮込んでください。米粒が柔らかくほぐれ、とろりとした状態になるまで煮詰めるのが理想です。

Step 13

Step 14

最後に、茹でた白玉(オンシミ)をお粥に加え、さらに約5分煮込みます。白玉がお粥の味を吸うようにします。もし塩や砂糖を追加したい場合は、この最終段階の前に加えて、必ず5分以上しっかり煮込んでください。これで、温かく満足感のある冬至小豆粥(パッチュク)の完成です!

Step 14



Related Posts