彩り鮮やか!ニンジンと明太子パスタ
手作りキャロットラペで格上げ!本格的な明太子パスタの作り方
今日は、ひと味違うニンジン料理をご紹介します。あらかじめ作っておいたキャロットラペを、明太子パスタにたっぷりのせていただくことで、驚くほど新しい味わいが生まれます。明太子パスタとキャロットラペの組み合わせは、まるでサラダのように爽やかで、驚くほど相性が良いのです。いつものパスタが、格段におしゃれで美味しくなりますよ。
パスタの材料- フェットチーネ 120g (平たい麺がおすすめです)
- ニンニク 20かけ (風味豊かにするため、たっぷり使いましょう)
- 明太子 2腹 (薄皮を取り除いておきます)
- 長ネギ 1/4本 (小口切りにしておきます)
- オリーブオイル 1/2カップ (麺と炒める際にたっぷり使います)
- 料理酒 または 白ワイン 大さじ3 (臭み消しと風味付け)
- 塩 少々 (パスタを茹でる際と味の調整用)
- パルメザンチーズ (粉チーズ) 適量 (仕上げ用)
- 手作りキャロットラペ 2カップ (たっぷり乗せましょう)
- ベーコン 2〜3枚 (食べやすい大きさにカット)
キャロットラペの材料 (事前準備)- ニンジン 2本 (中サイズ)
- オリーブオイル 大さじ3
- 塩 大さじ0.5
- レモン汁 大さじ2 (フレッシュな風味を加えます)
- 粒マスタード 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 粗挽き黒こしょう 少々
- ニンジン 2本 (中サイズ)
- オリーブオイル 大さじ3
- 塩 大さじ0.5
- レモン汁 大さじ2 (フレッシュな風味を加えます)
- 粒マスタード 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 粗挽き黒こしょう 少々
調理手順
Step 1
このレシピでは、ソースがよく絡む平たいフェットチーネを使います。まずは、たっぷりのキャロットラペを事前に作っておきましょう。キャロットラペは冷蔵庫で数日間保存できるので、色々な料理に活用できて便利です。
Step 2
ニンニクは薄切りにします。ニンニクをたっぷり使うと、パスタ全体の風味が格段に豊かになります。
Step 3
長ネギは、白い部分と青い部分を使い、小口切りにします。ネギの爽やかな香りが、パスタのコクをさっぱりとまとめてくれます。
Step 4
明太子は、包丁の背などで軽くこするか、少し潰して薄皮から中身を取り出しておきます。ベーコンは1〜2cm幅にカットしておきましょう。
Step 5
フライパンにオリーブオイルをたっぷりと熱し、ニンニクと長ネギを弱火でじっくり炒めて香りを引き出します。ニンニクがきつね色になり、香ばしい香りが立つまで炒めてください。焦げ付かないように注意しましょう。
Step 6
ニンニクとネギの香りが立ったら、カットしたベーコンを加えて中火で炒め合わせます。ベーコンから出る旨味と脂が、パスタにコクと香ばしさを加えます。
Step 7
ベーコンがカリッとしてきたら、明太子を加えます。明太子は火を通しすぎるとパサつくので、さっと炒める程度にします。
Step 8
明太子を炒める際に、臭み消しと風味アップのため、料理酒(または白ワイン)大さじ3を加えて一緒に炒めましょう。アルコール分は飛んで、具材の旨味が引き立ちます。
Step 9
パスタの茹で汁(ゆで汁)を1カップほど加えます。ゆで汁はソースにとろみを与え、麺によく絡むようにする大切な役割があります。中火でソースが軽く煮詰まるまで煮てください。
Step 10
パスタを茹でます。大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩をひとつまみ(分量外)加えます。フェットチーネを入れ、袋の表示時間より1〜2分短めに茹でて、アルデンテに仕上げるのがおすすめです。(目安は8分程度です。)
Step 11
茹で上がったパスタを湯切りし、すぐにソースの入ったフライパンに移して手早く和えます。ゆで汁のおかげでソースが麺にしっかり絡みます。味見をして、もし薄ければ塩やこしょうで調整しますが、明太子の塩分があるので、私はこしょうだけで十分でした。
Step 12
最後に、パルメザンチーズをたっぷり振りかけて風味をプラスします。お皿に盛り付けたパスタの上に、たっぷりと用意しておいた爽やかなキャロットラペを乗せれば、見た目も華やかで味わい深い、ニンジンと明太子パスタの完成です!