彩り豊か!春野菜たっぷりいなり寿司
春野菜いなり寿司:春の味覚を彩り豊かに (簡単お弁当、春の季節料理)
旬の春野菜をたっぷり使った、風味豊かで栄養満点な特製いなり寿司をご紹介します。簡単なのに見た目も華やかなので、春のお出かけ弁当や特別な日のメニューにもぴったりです。
材料- 市販のいなり寿司キット(油揚げ、寿司酢、乾燥野菜)
- 温かい雑穀米または玄米ごはん 茶碗2杯分
- 新鮮なセリ ひと掴み(約50g)
- スベリヒユ(ツルナ)ひと掴み(約50g)
- にんじん 1/4本
- チンゲン菜 1〜2枚
- 米油または植物油 小さじ1/2
- 塩 少々
調理手順
Step 1
春野菜の鮮度と清潔さを保つため、セリとスベリヒユ(ツルナ)は、数滴の酢を加えた水に約5分間浸してください。その後、数回丁寧に洗い、ザルにあげて水気をしっかりと切ります。この工程が、ごはんがべたつくのを防ぐために非常に重要です。
Step 2
水気を切ったセリとスベリヒユ(ツルナ)をまな板に乗せ、約0.5cmの細かい粒になるようにみじん切りにします。食感を残しつつ、ごはんともよく馴染むように細かく刻むのがポイントです。
Step 3
チンゲン菜は葉と茎を分け、それぞれ細かく刻みます。にんじんは皮をむき、細かく千切りにした後、さらにみじん切りにします。彩りとシャキシャキとした食感を加えるための野菜の下準備が完了です。
Step 4
フライパンを中火で熱し、米油を少量(ほんの少し)ひきます。みじん切りにした野菜(にんじん、チンゲン菜)と塩ひとつまみを加え、強火で手早く炒めます。野菜のシャキシャキとした食感と鮮やかな色合いを保つため、さっと火を通す程度にしましょう。
Step 5
温かい雑穀米または玄米ごはんに、準備したみじん切りのセリ、スベリヒユ(ツルナ)、そして炒めた野菜を全て加えます。しゃもじでごはん粒を潰さないように、優しく混ぜ合わせます。
Step 6
いなり寿司キットに入っている寿司酢と乾燥野菜を混ぜ合わせます。ごはんがパラパラになるまで、しっかりと混ぜてください。味見をして、もし味が足りなければ、塩やレモン汁を少し加えても美味しいです。
Step 7
準備した油揚げを広げ、適量の寿司飯を詰めていきます。欲張りすぎると油揚げが破れてしまうことがあるので、油揚げの口の部分に少し余裕を持たせながら、形を整えるように詰めていきましょう。彩り豊かな春野菜いなり寿司の完成です!