7, 6月 2023
彩り豊か!春の味覚、フレッシュな生春巻きレシピ





彩り豊か!春の味覚、フレッシュな生春巻きレシピ

破れる心配なし!プロ直伝、完璧な生春巻きの作り方

彩り豊か!春の味覚、フレッシュな生春巻きレシピ

まず目で楽しむ、彩り豊かな生春巻き!新鮮な野菜、フルーツ、あっさりしたお肉やシーフードをライスペーパーでくるっと巻いて食べる、この魅力的な料理は、今や私たちの食卓に欠かせない人気メニューとなりました。10年前はまだ馴染みが薄かったかもしれませんが、今ではお弁当、ダイエット食、ホームパーティー料理としても申し分ない万能レシピになりました。特に鮮やかな野菜の色合いは、春の季節にぴったり!それに添える、まろやかで香ばしいクリーミーごまドレッシングも完璧に準備しました。シンプルに見えても、実際に作るのは意外と難しいもの。そこで、プロの秘訣を、2倍のコツを加えてご紹介します。失敗せずに美味しい生春巻きをぜひお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : サラダ
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

生春巻きの材料

  • ライスペーパー
  • ロメインレタス
  • 赤キャベツ
  • マンゴー
  • パプリカ(数色)
  • きゅうり
  • にんじん
  • アボカド

クリーミーごまドレッシング

  • レモン汁 大さじ2
  • オリーブオイル 大さじ2
  • ブラックオリーブ 2個(種抜き)
  • はちみつ 大さじ1
  • タヒニ(練りごま) 小さじ1
  • マヨネーズ 大さじ8

調理手順

Step 1

ミキサーにレモン汁大さじ2、オリーブオイル大さじ2、種を抜いたブラックオリーブ2個を入れて、なめらかになるまで混ぜ合わせます。

Step 1

Step 2

なめらかになった材料にはちみつ大さじ1、タヒニ小さじ1、マヨネーズ大さじ8を加えて、全体がクリーミーに均一になるまでよく混ぜ合わせます。これで、風味豊かで美味しいクリーミーごまドレッシングの完成です。味見をして、お好みではちみつやマヨネーズの量を調整してください。

Step 2

Step 3

新鮮な野菜やフルーツはきれいに洗い、準備します。ロメインレタスは大きめにちぎるか、ざく切りにします。赤キャベツ、マンゴー、パプリカ、にんじん、きゅうりは細切りにします。アボカドは変色しやすいので、食べる直前に切るのがおすすめです。

Step 3

Step 4

ライスペーパーは、冷たい水に全体が軽く湿る程度にさっと(数秒)くぐらせ、すぐに引き上げてください。長時間水に浸すと、柔らかくなりすぎて破れやすくなります。これが破れないための重要なポイントです。

Step 4

Step 5

水気を軽く切ったライスペーパーは、まな板や皿の端に少し重ねるようにして広げます。こうすると、具材を乗せたり巻いたりしやすくなります。

Step 5

Step 6

ライスペーパーの上にロメインレタスを敷き、その上に準備した野菜やフルーツをきれいに並べます。巻き寿司のように、具材がはみ出さないようにレタスを使いながら、しっかりと巻き込みます。(コツ:まずレタスと具材だけを一度巻き、そのレタス巻きをライスペーパーで包むと、より破れにくく、きれいに仕上がります。)

Step 6

Step 7

このようにきれいに巻けた生春巻きは、容器に入れ、冷蔵庫で約5分ほど冷やすと、形がしっかりして切りやすくなります。

Step 7

Step 8

生春巻きを食べやすい大きさに切る際は、包丁の刃を軽く水で濡らしてください。これにより、ライスペーパーが包丁にくっつくのを防ぎ、より滑らかで美しい切り口になります。

Step 8

Step 9

お好みの大きさに切り分けて、準備したクリーミーごまドレッシングと共にお召し上がりください!

Step 9

Step 10

今回ご紹介した生春巻きのレシピがお役に立てれば幸いです。特に、途中でお伝えした**(ステップ3、4、5、7)**のコツを覚えておけば、生春巻きが破れたり崩れたりする心配なく、誰でも成功できます!新鮮でヘルシーな材料で、味も栄養も満点な生春巻きをぜひ作ってみてください!

Step 10



Related Posts

手作りチリシュリンプのレシピ

手作りチリシュリンプのレシピ 冷凍エビで…

さつまいもチーズフレンチトースト

さつまいもチーズフレンチトースト 超簡単…