彩り豊かな油揚げちらし寿司
お稲荷さんの代わりに油揚げちらし寿司を作ってみませんか?
いつものお稲荷さんはもう卒業!見た目も華やかで美味しい油揚げちらし寿司で、特別な一皿を作りましょう。炒めたしいたけ、甘めの味付けの油揚げ、ふんわりとしたスクランブルエッグが絶妙に絡み合い、豊かな味わいを楽しめます。特別な日や、おもてなし料理としてもぴったりな、ごちそうメニューです。
主な材料- 乾燥しいたけ 5個(または生しいたけ 3個)
- 味付け油揚げ 80g
- 温かいごはん 200g(約1膳分)
調理手順
Step 1
乾燥しいたけを使用する場合は、ぬるま湯に30分ほど浸して戻します。戻したしいたけ、または生しいたけは、流水で軽く洗い水気を拭き取り、薄切りにします。しいたけの風味が酢飯に深みを与えてくれます。
Step 2
味付け油揚げは、袋から取り出してザルにあげ、水気を切ります。そのまま使うと塩辛すぎたり、水分が出たりすることがあるので、手で軽く絞って水気を切り、5mm幅の細切りにします。油揚げの甘じょっぱい味が、ちらし寿司の美味しさを引き立てます。
Step 3
温かいごはんに、砂糖0.5大さじ、酢2大さじ、塩2つまみを加え、しゃもじなどでごはん粒を潰さないように、さっくりと混ぜ合わせながら寿司飯を作ります。しゃもじで切るように混ぜると、ごはん粒が立って美味しく仕上がります。寿司飯の基本となる味付けをしっかり行いましょう。
Step 4
卵1個を小さなボウルに割り入れ、フォークなどで黄身と白身をよく溶きほぐします。卵白のコシを切るように混ぜるのがポイントです。フライパンを弱火で熱し、ふんわりとしたスクランブルエッグを作る準備をします。
Step 5
細切りにした味付け油揚げをフライパンに入れ、油をひかずに弱火で炒めます。油揚げが少し香ばしくなり、水分が飛んでしんなりするまで炒めると、食感が良くなります。焦げ付かないように、時々かき混ぜながら炒めましょう。
Step 6
炒めた油揚げは、一旦別の皿に取り出しておきます。同じフライパンにサラダ油を少量ひき、細切りにしたしいたけを加えて中火で炒めます。しいたけがしんなりとして、良い香りがしてくるまでしっかりと炒めてください。
Step 7
しいたけが炒まったら、フライパンに醤油0.5大さじ、みりん0.5大さじ、梅エキス0.5大さじを加えて一緒に炒め合わせます。調味料がしいたけにしっかりと絡むように1~2分ほど炒めると、しいたけの旨味がさらに引き立ちます。焦げ付かないように火加減に注意しましょう。
Step 8
別のフライパンを弱火で熱し、少量のサラダ油をひきます。溶き卵を流し入れ、菜箸などで混ぜながら、ふんわりとしたスクランブルエッグを作ります。火を通しすぎず、半熟状のしっとりした仕上がりにすると、口当たりが優しくなります。
Step 9
器に、準備した寿司飯を盛り付けます。お好みの量で大丈夫です。
Step 10
寿司飯の上に、作ったスクランブルエッグを彩りよく乗せます。卵が酢飯と合わさり、見た目も鮮やかになります。
Step 11
卵の上に、炒めておいた味付け油揚げをきれいに乗せます。油揚げの甘みが、酢飯と卵の味を一層引き立てます。
Step 12
最後に、香ばしく炒めたしいたけを油揚げの上に彩りよく乗せれば、見た目も美しい油揚げちらし寿司の完成です!お好みで刻み海苔や白ごまを散らしても美味しいですよ。ぜひ、この彩り豊かなちらし寿司をお楽しみください!