彩り豊かな三色ナムルビビンバ(お正月の残り物活用)
お正月に余ったナムルで作る、本格的な三色ナムルビビンバのレシピ
お正月にたくさん作って少し残ったナムルがあれば、その美味しいナムルを使い切って素晴らしいビビンバにしませんか?特に今年はほうれん草の値段が高く、より一層貴重に感じられたので、その風味を生かした三色ナムルビビンバは格別です。残ったナムルと少量の豆苗を添え、ご飯の量は普段の半分でも、満足感があり、味も最高です。冷蔵庫の残り物を活用するのにぴったりで、センスの良い方法です。
主な材料- ご飯 1/2杯
- トラジナムル(残り物)
- ワラビナムル(残り物)
- ほうれん草ナムル(残り物)
- 豆苗 少々(お好みで)
- 卵 1個
調味料- コチュジャン 小さじ約1.4(大さじ0.7)
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(すりごま) 小さじ0.5
- コチュジャン 小さじ約1.4(大さじ0.7)
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(すりごま) 小さじ0.5
調理手順
Step 1
まず、用意したナムルを食べやすい大きさに切ります。豆苗を使う場合は、この段階で一緒に下処理してください。豆苗はビビンバに新鮮さを加えますが、なくても十分美味しいです。
Step 2
いよいよ美味しいビビンバを盛り付けます。大きめの器にご飯をきれいに盛り付けます。その上に、丁寧に準備したトラジ、ワラビ、ほうれん草の三色ナムルを彩りを考えて美しく並べます。最後に、用意した豆苗を添えれば、さらにボリュームがあり、見た目も鮮やかになります。できれば、きれいに焼いた目玉焼きを中央に乗せると、見た目も良く、味も倍増する素晴らしい三色ナムルビビンバの完成です。
Step 3
目玉焼きは好みに合わせて焼き加減を調整しますが、私は個人的に黄身が少し半熟の状態を好みます。白身だけを軽く焼き、黄身はそのままにしておき、ご飯やナムル、調味料と混ぜる際に黄身を崩して、香ばしい味が全体に染み込むように混ぜて食べるのが好きです。こうすることで、それぞれの素材の風味が一体となり、より美味しく楽しめます。
Step 4
もし、お正月に作った料理が余っているという方はいらっしゃいませんか?それなら、今回ご紹介したビビンバのように、美味しく簡単に活用してみるのはいかがでしょうか?あるいは、残ったナムルを使って、ボリューム満点の茶碗蒸しを作るのも良い方法です。残った料理を無駄にせず、新しく美味しく楽しむ喜びを味わってみてください。
Step 5
用意したコチュジャン、ごま油、炒りごまを加えて、箸やスプーンでよく混ぜ合わせ、あっという間に一膳平らげてしまいました!このように、色々なナムルがたっぷり入ったビビンバは、他のおかずがなくても十分な、素晴らしい一食になります。栄養満点で味も良いので、忙しい日のワンプレート料理にぴったりです。
Step 6
少しだるさを感じる木曜日かもしれませんが、もうすぐ来る週末を考えて、もう一度頑張ってファイティンしましょう!楽しい気持ちで一日を始め、締めくくれることを願っています。