彩り豊かなビーツとキャベツの水キムチ
ビーツとキャベツの水キムチの作り方 | 初心者でも簡単ヘルシーなビーツレシピ
ビーツ独特の食感と甘みを活かし、シャキシャキのキャベツと合わせた、爽やかで美味しい水キムチをご紹介します。以前作ったビーツとキャベツの水キムチがとても美味しかった記憶から、今回も挑戦してみました!見た目も美しく、味わいも格別なので、おもてなし料理にもぴったりですし、いつもの食卓に特別な彩りを加えてくれるはずです。健康にも良い、魅力的なビーツとキャベツの水キムチをぜひ作ってみてください!
水キムチの汁の材料- もち米粉 大さじ4
- アミの塩辛(セウジョッ)大さじ4
- 水 4リットル
- 梨 1個(中サイズ)
- 玉ねぎ 1個(中サイズ)
調理手順
Step 1
まず最初に、水キムチの要である、爽やかで美味しい汁を作ります。深めの大きめの鍋を用意してください。鍋にもち米粉大さじ4を入れます。もち米粉は汁にほんのりとしたとろみをつけ、爽やかな味を引き立ててくれます。
Step 2
きれいな水4リットルを鍋に注ぎます。この量で、たっぷりの水キムチの汁ができます。
Step 3
玉ねぎ1個の皮をきれいにむき、細かく千切りにします。玉ねぎは汁に甘みと爽やかさを加えてくれる役割をします。
Step 4
中くらいの大きさの梨1個を用意します。梨は4等分にして芯と種を取り除き、皮を薄くむいてください。その後、薄くスライスします。梨の自然な甘みが、汁の味をさらに豊かにしてくれるでしょう。
Step 5
千切りにした玉ねぎとスライスした梨を、もち米粉と水が入った鍋に一緒に入れます。これで一緒に煮込んで美味しいだしを作ります。
Step 6
鍋をコンロにかけ、火にかけます。水がぐつぐつと煮立ってきたら、塩辛さがなく旨味を加えてくれるアミの塩辛大さじ4を加えてよく混ぜます。アミの塩辛も、汁の味をさらに深く豊かにしてくれます。
Step 7
全体的に材料が混ざり合ってぐつぐつと煮立ってきたら、すぐに火を止めます。蓋をして蒸気が逃げないようにしてから、汁が完全に冷めるまで待ちます。熱いまま使うと材料が柔らかくなりすぎるので、必ず十分に冷ましてください。
Step 8
次に、キムチの主な材料であるビーツとキャベツを用意します。ビーツ1個とキャベツ1個を準備してください。ビーツとキャベツは大きさが様々ですので、手にひと掴みしたときに適量になるように調整すると良いでしょう。こうすることで、計量の負担が軽くなります。
Step 9
キャベツはまず半分に切ります。次に、硬い芯の部分をナイフで切り取って取り除いてください。こうすることで、キャベツの葉を剥がしやすくなります。
Step 10
芯を取り除いたキャベツは、約4~5cmの厚さに大きめに切ります。あまり薄く切ると、漬け込んでいる間に柔らかくなりすぎる可能性があるので、適度な厚みを保ってください。
Step 11
大きめに切ったキャベツは、重なっている葉を自然に3~4等分にほぐします。こうすることで、調味料が葉の間によく染み込むのを助けます。
Step 12
ほぐしたキャベツの切れ端を、一口サイズより少し大きめの、約4~5cmの長さに再度切ります。キムチとして漬けたときに食べやすい大きさです。
Step 13
下処理したキャベツは、流水でさっと洗い、不純物を取り除きます。水気をできるだけ切るために、ザルにあげておきます。
Step 14
いよいよキャベツを漬ける工程です。天日塩1.5カップを用意してください。大きめのボウルに準備したキャベツを一層敷き、指先で天日塩を少量ずつ掴んでキャベツの上に均一に振りかけます。次に、キャベツをもう一層重ねて塩を振りかける作業を繰り返します。こうすることで、キャベツ全体が均一に漬かります。
Step 15
残った塩にきれいな水2カップを注ぎ、塩が完全に溶けるまでよく混ぜて塩水を作ります。この塩水を、塩を振ったキャベツの上に均一に注ぎ入れて漬け込みます。
Step 16
このようにしてキャベツを塩漬けにします。キャベツの厚みがしっかりしているので、合計2時間ほど漬け込みます。漬け込んでいる途中で一度、上下をひっくり返すと、すべての部分が均一に漬かります。
Step 17
2時間、塩に漬け込んだキャベツの様子です。キャベツにしんなりとした柔らかさが加わったのが確認できます。
Step 18
漬け込んだキャベツは、ザルにあげて流水で2回ほど優しく振り洗いします。塩分を適度に抜き、水気をできるだけ切ることが重要です。ザルにあげて水気を切っておきましょう。
Step 19
漬け込んだキャベツを片手でぎゅっと掴んだところ、約18掴み分でした。この量があれば、たっぷりの水キムチが作れます。
Step 20
次にビーツを準備します。ビーツは皮をきれいにむき、約0.2~0.3cmの厚さに薄くスライスします。その後、一口サイズに食べやすく切ります。ビーツは水キムチに美しい色合いと甘みを加えてくれます。
Step 21
ビーツは塩に漬け込まず、そのまま使用します。一口サイズに切ったビーツを片手でぎゅっと掴んだところ、約6掴み分でした。下処理したビーツと、漬け込んで水気を切ったキャベツをキムチ容器に一緒に入れます。ビーツの赤色がキャベツと合わさって、とてもきれいでしょう。
Step 22
キムチ容器に、ニンニクみじん切り大さじ3、生姜みじん切り大さじ1/2を加えます。ニラは5~6cmの長さに切った1掴みを一緒に入れます。ここで、手で全ての材料が均一に混ざるように混ぜ合わせます。
Step 23
全ての材料がよく混ざるように、キムチ容器を軽く持ち上げて上に振るようにしたり、手で優しく混ぜたりすると、調味料が材料の間によく染み込み、さらに美味しくなります。
Step 24
いよいよ汁を注ぐ工程です。キムチ容器の上にザルを置き、煮込んで完全に冷ました汁を静かに注ぎ入れます。こうすることで、汁の具材(玉ねぎ、梨など)がキムチ容器の中に入らず、汁だけをきれいに楽しむことができます。
Step 25
ザルに残った汁の具材の上に、お玉やスプーンを当ててぎゅっと押し、残っている汁をできるだけ絞ってキムチ容器に注ぎ入れます。こうすることで、汁を無駄なく全て使い切ることができます。
Step 26
ザルから汁を全て絞り出した後、具材は残念ながら捨てます。汁と一緒に食べる美味しい水キムチの材料は、キムチ容器の中にきちんとあります。
Step 27
キムチ容器に入った材料を、お玉で一度均一に混ぜ合わせます。キムチ容器の蓋をしっかり閉め、一日ほど常温に置いて発酵が始まるのを待ちます。その後、キムチ冷蔵庫に移して冷たく保存して召し上がってください。時間が経つにつれて、ビーツから滲み出る水分のおかげで、キムチの汁の色がさらに濃く、鮮やかになっていきます。美味しくお召し上がりください!