5, 2月 2023
彩り豊かなアボカド巻き寿司





彩り豊かなアボカド巻き寿司

もちもちで美味しい 참드림쌀(チャムドゥリムッサル) 京畿米(キョンギミ)で作る、見た目も楽しいアボカド巻き寿司の作り方

彩り豊かなアボカド巻き寿司

ふっくらと炊き上がったご飯に、甘酢っぱい合わせ酢を混ぜ込み、新鮮なアボカド、シャキシャキの野菜、そして香ばしい海苔が絶妙に調和した美味しいアボカド巻き寿司をご家庭で再現してみませんか。참드림쌀 京畿米(チャムドゥリムッサル キョンギミ)の素晴らしいご飯の美味しさが光ります。お子様のおやつや、特別な日の食事にもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

基本の材料

  • ご飯 2人分 (참드림쌀 京畿米)
  • 海苔 3枚
  • 熟したアボカド 1個
  • たくあん(甘酢漬け) 少々
  • パプリカ 1/2個(色違いを使うとさらに華やかになります!)
  • かいわれ大根 適量
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • レモン汁 少々(アボカドの変色防止用)

寿司酢(合わせ酢)

  • 酢 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2/3
  • 塩 小さじ2/3

わさび醤油ソース

  • 和風からし 小さじ0.3
  • 醤油 大さじ1.5
  • 酢 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、お米をきれいに洗い、ザルにあげて30分ほどしっかりと吸水させます。こうすることで、ご飯がよりパラパラとして美味しく炊き上がります。

Step 1

Step 2

吸水させたお米を炊飯器に入れ、パラパラとしたご飯が炊けるように、適切な水加減で炊き上げてください。水が多すぎるとベチャッとしてしまうので注意しましょう。

Step 2

Step 3

炊きあがった温かいご飯2人分をボウルに入れます。別の小さなボウルに、酢大さじ2、砂糖大さじ2/3、塩小さじ2/3を入れてよく混ぜ、寿司酢(合わせ酢)を作ります。これを温かいご飯に加えて、しゃもじで切るように優しく混ぜ合わせてください。ご飯粒を潰さないように、ふんわりと混ぜるのがコツです。うちわなどで扇ぎながら冷ますと、ご飯にツヤが出てより美味しくなります。

Step 3

Step 4

海苔は3枚用意し、巻き寿司にしやすいように2等分に切っておきましょう。こうすることで、巻きやすさが格段にアップします。

Step 4

Step 5

たくあん(甘酢漬け)とパプリカは、太めの千切りにします。パプリカは数色使うと、巻き寿司がとても華やかになりますよ。かいわれ大根もきれいに洗い、水気を切っておきましょう。

Step 5

Step 6

次に、わさび醤油ソースを作ります。小さなボウルに和風からし小さじ0.3、醤油大さじ1.5、酢大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせればソースの完成です。からしのピリッとした風味が、全体の味を引き締めてくれます。

Step 6

Step 7

よく熟したアボカドは、皮と種を取り除き、食べやすい厚さにスライスします。あまり薄すぎると食感が失われるので、少し厚めに切るのがおすすめです。

Step 7

Step 8

スライスしたアボカドに、塩とこしょうを軽く振って味を調えます。変色を防ぐために、レモン汁を数滴たらしておくと、色もきれいに保たれ、風味も爽やかになります。

Step 8

Step 9

巻きすの上に海苔を置き(ツルツルした面を下)、その上に寿司飯を薄く広げます。海苔の奥側(上になる方)は1.5cmほど空けておくと、巻いた時にご飯がはみ出しにくくなります。

Step 9

Step 10

ご飯の上に、千切りにしたたくあん、パプリカ、そしてアボカドのスライスを彩りよく並べます。かいわれ大根も適量乗せると、さらに彩り豊かになります。

Step 10

Step 11

手前の海苔の端から、具材が崩れないようにしっかりと巻き込みます。海苔の端に少量の水をつけると、海苔がしっかりとくっつき、巻き寿司がほどけにくくなります。美味しそうに完成したアボカド巻き寿司は、作っておいたわさび醤油ソースを添えていただけば、より一層豊かな味わいを楽しめますよ!

Step 11



Related Posts