彩り豊かで美味しい!簡単ズッキーニチヂミ(ホバクジョン)レシピ
お祝いにもぴったり!韓国風ズッキーニチヂミの作り方
こんにちは!食は力なり、です。今回は、お祝いの食卓に欠かせない美味しいズッキーニチヂミ(ホバクジョン)のレシピをご紹介します。ズッキーニは食物繊維やタンパク質が豊富で、糖尿病やダイエット中の方にも嬉しい栄養満点の食材です。特に緑黄色野菜は油と一緒に調理することで、カロテンの吸収率を高めると言われています。美味しいズッキーニを選ぶ際は、形が均一でツヤがあり、細長いものが種が少なくておすすめです。このレシピを参考にすれば、どなたでも簡単に、見た目も華やかなチヂミを作ることができますよ。外はカリッと、中はふんわりとした、食卓が豊かになるズッキーニチヂミをぜひお楽しみください!
材料- ズッキーニ 1本
- 青唐辛子 1本、赤唐辛子 1本
- 卵 2個
- 味塩少々
- 白こしょう少々
- 薄力粉(打ち粉用)大さじ5
- サラダ油(焼く用)適量
調理手順
Step 1
ズッキーニチヂミ作りは本当に簡単です。材料も手軽に揃うものばかりなので、気軽に挑戦してみてくださいね。
Step 2
まず、ズッキーニはきれいに洗って準備します。切る際は、薄すぎず、厚すぎず、程よい厚さにスライスしましょう。薄すぎると崩れやすく、厚すぎると中まで火が通りにくくなります。
Step 3
スライスしたズッキーニに下味をつけます。味塩(韓国の塩)と白こしょうを振りかけて、全体に味がなじむようにします。約20分~30分ほど置いておくと、ズッキーニから水分が出てきて、より一層おいしいチヂミになります。塩とこしょうは、焼く直前に上から振ることで、全体に均一に味がつきます。また、黒こしょうではなく白こしょうを使うと、焼き上がったチヂミの色が黒っぽくならず、見た目もきれいに仕上がりますよ。
Step 4
次に、チヂミの彩りとして飾り付けに使う唐辛子の準備です。色鮮やかな赤唐辛子と、アクセントになる青唐辛子をそれぞれ1本ずつ用意しましょう。
Step 5
唐辛子は、まず縦半分に切り、種を取り除きます。この時、ティースプーンを使うと、種をきれいに、かつ簡単に掻き出すことができるので便利です。
Step 6
種を取り除いた唐辛子は、お好みの飾りやすい形に切ります。もし小さなハート型の型抜きがあれば、それを使って型抜きすると、可愛らしい飾りになります。型がない場合は、唐辛子を細かく刻んで使っても大丈夫です。ミニハート型で飾ると、チヂミがぐっとおしゃれになりますね。
Step 7
卵はボウルに割り入れ、一度ザルなどで濾しておくと、よりなめらかな卵液を作ることができます。これにより、ダマのない均一な卵液になり、チヂミを焼く際にきれいに仕上がります。
Step 8
卵液には、塩を加えないのがおすすめです。ズッキーニに下味をつけているため、さらに塩を加えると味が濃くなりすぎる可能性があります。また、卵液が傷むのを防ぐ効果もあります。それでは、ズッキーニに薄くまぶすための打ち粉(薄力粉)を準備しましょう。
Step 9
下味をつけたズッキーニの水分を軽く拭き取ったら、両面に薄く均一に打ち粉をまぶします。粉が厚くつきすぎないように、余分な粉は軽くはたいて落としましょう。その後、準備した卵液をズッキーニにしっかりと絡ませます。
Step 10
さあ、焼いていきましょう。フライパンをまずしっかりと熱し、サラダ油を多めにひきます。油が温まってきたら、卵液を絡ませたズッキーニをそっとフライパンの上に並べます。
Step 11
ズッキーニがフライパンに並んだら、すぐに準備しておいた唐辛子の飾りを彩りよく乗せていきます。唐辛子が卵液に軽くくっつくように少し押さえると、剥がれ落ちずにきれいに仕上がります。
Step 12
片面がきつね色に焼けたら、そっと裏返します。焦げ付かないように火加減は中火〜弱火で調整し、焼いている間に油が足りなくなってきたら、適宜足してください。こうすることで、ズッキーニチヂミがカリッと美味しく焼き上がります。
Step 13
焼きあがったズッキーニチヂミは、キッチンペーパーなどの上に軽く乗せて油を切ったら、少し冷ましましょう。熱々も美味しいですが、少し落ち着かせると、より一層味が馴染んで美味しくなります。