彩り豊かで爽やか!ニラときゅうりの和え物キムチ
簡単なのに本格的な味!ニラときゅうりの和え物キムチ レシピ
きゅうりのキムチ(オイソバギ)が食べたいけれど、なかなか作る時間がない…そんな時におすすめなのが、このニラときゅうりの和え物キムチです。さっと和えてすぐに食べても美味しいですし、少し置いておくと、きゅうりのキムチのような深い味わいに変化します。食欲がない時でも、さっぱりといただける一品です。
主な材料- きゅうり 3本
- 粗塩 小さじ1/2(きゅうりの塩漬け用)
- 玉ねぎ 1/2個
- ニラ 170g
キムチの調味料- 粉唐辛子 大さじ2.5
- アミの塩辛 小さじ1(みじん切り)
- 梅エキス 大さじ2
- 生姜シロップ 小さじ1
- 米飴 大さじ1.5(または蜂蜜・水あめ)
- 魚醤(イワシ・サヨリなど) 大さじ2
- 粉唐辛子 大さじ2.5
- アミの塩辛 小さじ1(みじん切り)
- 梅エキス 大さじ2
- 生姜シロップ 小さじ1
- 米飴 大さじ1.5(または蜂蜜・水あめ)
- 魚醤(イワシ・サヨリなど) 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、きゅうりは流水でよく洗います。包丁の背で表面のトゲを軽くこすり落とすと、口当たりが良くなります。きゅうりを4等分に切り、さらに縦に4等分して、食べやすい大きさにします。次に、粗塩小さじ1/2を加えて、きゅうりがしんなりとしてシャキシャキとした食感が残るように、15〜20分ほど塩漬けにします。
Step 2
きゅうりを塩漬けにしている間に、玉ねぎは粗めの千切りにします。きゅうりの切り方はお好みで調整してください。もし、きゅうりの種が多すぎる場合は、スプーンで軽くかき出すときれいに仕上がります。
Step 3
きれいに洗ったニラは、きゅうりの長さに合わせて3〜4cmの長さに切ります。あまり短く切ると、後で調味料と和えた時にバラバラになりやすいので、適度な長さに切るのがポイントです。
Step 4
きゅうりがよく塩漬けになったら、出てきた水分は捨てます。ボウルに、千切りにした玉ねぎ、粉唐辛子大さじ2.5、みじん切りにしたアミの塩辛小さじ1、梅エキス大さじ2、生姜シロップ小さじ1、米飴大さじ1.5、魚醤大さじ2をすべて入れ、調味料をよく混ぜ合わせます。(ワンポイント:調味料をあらかじめ作って少し置いておくと、より一層味が馴染んで美味しくなります。)
Step 5
次に、塩漬けにしたきゅうりを調味料の入ったボウルに加え、調味料が均一に絡むように優しく混ぜ合わせます。きゅうりに調味料がある程度なじんだら、切ったニラを加え、ニラを潰さないように、さっくりと和えます。ニラの新鮮な香りを生かすために、軽く和えるのがコツです。(ワンポイント:もち米の糊やご飯、潰したさつまいもの代わりに米飴を使うことで、自然な甘みと旨味を加えています。)
Step 6
最後に味見をして、もし味が薄ければ魚醤を少し加えて、お好みの濃さに調整してください。出来上がったニラときゅうりの和え物キムチは、すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で少し寝かせると、きゅうりのキムチのような、より深い味わいが楽しめます。美味しいキムチで、楽しい食卓をお過ごしください!