11, 11月 2022
彩り豊かで栄養満点!にんじんキンパ





彩り豊かで栄養満点!にんじんキンパ

ヘルシー志向!ご飯3さじのダイエットキンパ、にんじんキンパの作り方

彩り豊かで栄養満点!にんじんキンパ

全州で味わった特別なにんじんキンパを、ご自宅で手軽に再現してみませんか?ダイエット中でも美味しく楽しめる、体に優しいレシピです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キンパの材料

  • キンパ用海苔 4枚
  • 温かいご飯 1.5合 (約300g)
  • ごま油 大さじ1
  • 塩 少々
  • にんじん 2本 (中サイズ)
  • みじん切りニンニク 大さじ1/2
  • 水 大さじ1
  • サラダ油 (または玄米油) 適量
  • 卵 3~4個
  • 牛乳 大さじ3
  • たくあん (千切り)

調理手順

Step 1

まず、にんじんキンパの主役となるにんじんの準備から始めましょう。にんじん2本をきれいに洗い、皮をむいて、細く均一な千切りにします。フライパンを中火で熱し、サラダ油を少量ひきます。準備したにんじんの千切りを入れ、少ししんなりするまで炒めます。炒めすぎると、にんじんのシャキシャキ感が失われるので注意してください。

Step 1

Step 2

にんじんが柔らかくなり始めたら、みじん切りニンニク大さじ1/2を加え、一緒に炒めて香りを移します。次に、水を大さじ1加え、にんじんが完全に火が通り、味がなじむまで1~2分さらに炒めます。炒めたにんじんは、一時的に皿に取り出して少し冷ましておきます。

Step 2

Step 3

次は、ふわふわの卵焼きを作りましょう。ボウルに卵3~4個を割り入れ、牛乳大さじ3と塩少々を加えて、なめらかになるまでよく溶きほぐします。(ヒント:卵が簡単に崩れるのを防ぎ、より柔らかい食感を加えるために牛乳を使用しました。通常、キンパ1本あたり卵1個程度使用しますが、今回は卵の量を少し減らし、牛乳で柔らかさとボリューム感をプラスしました。)

Step 3

Step 4

キンパに使う厚みのある卵焼きを作るため、フライパンにサラダ油を薄くひき、中弱火で熱します。溶き卵をフライパンに流し入れ、底面が固まり始めたら、くるくると巻いて厚みのある卵焼きを作ります。数回に分けて卵を流し込み巻いていくと、より厚くてきれいな形の卵焼きができます。

Step 4

Step 5

作った卵焼きは、粗熱が取れたら、キンパの幅に合わせて細長く切ります。熱いうちに切ると崩れやすいので、十分に冷ましてから切ってください。

Step 5

Step 6

キンパの甘酸っぱさを加えるたくあんも準備します。市販のたくあんを使う場合は、流水でさっと洗い、しっかりと水気を絞ってから準備してください。こうすることで、キンパがべたついたり水っぽくなるのを防ぐことができます。

Step 6

Step 7

いよいよキンパのご飯を味付けする工程です。昆布だしで炊いたご飯 (または普通のご飯) 1.5合を用意します。温かいご飯にごま油大さじ1と塩少々を加え、しゃもじで優しく混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、ふんわりと混ぜるのがコツです。味見をして、もし薄ければ塩を足してください。

Step 7

Step 8

キンパを巻く時間です!キンパ用の海苔を、ザラザラした面が上になるように巻きすの上に置きます。味付けしたご飯を、海苔の2/3程度の範囲に薄く広げます。ご飯を乗せすぎるとキンパが破れることがあるので、薄く広げるのがポイントです。ご飯の上に、炒めたにんじんの千切りをたっぷり乗せ、細長く切った卵焼きとたくあんをきれいに並べたら、巻きすを使ってしっかりと巻いていきます。海苔の端に少量の水を塗ると、くっつきやすくなります。

Step 8

Step 9

最後に、出来上がったキンパにツヤを出し、食べやすい大きさに切っていきましょう。キンパの表面に薄くごま油を塗って風味を加え、包丁にも少量の油をつけながら、キンパを1~1.5cm幅の食べやすい大きさに切ります。よく切れる包丁を使うと、きれいに切ることができます。これで、彩り豊かで美味しく、ヘルシーなにんじんキンパの完成です!

Step 9



Related Posts

ピリ辛豚肉プルコギスープ定食

ピリ辛豚肉プルコギスープ定食 雨の日にお…