彩り豊かでフレッシュ!お家で楽しむ生春巻き(ゴイクン)レシピ
簡単ヘルシー!美味しい生春巻きの作り方
たまにはヘルシーなメニューが食べたい時、罪悪感なく楽しめる生春巻きは最高のごちそうですよね!ダイエットと言いつつも、美味しすぎてついつい食べ過ぎてしまうのが悩みですが^^。あらかじめ具材をカットして保存容器に入れておけば、いつでも手軽に取り出して、新鮮な生春巻きを楽しむことができます。色とりどりの野菜、あっさりとした鶏むね肉、もちもちの蟹風味かまぼこなど!お好みのソースを添えて、豊かな一食を作りましょう。
新鮮な野菜- にんじん 1/3本、細切り
- きゅうり 2/3本、種を取り除き細切り
- パプリカ(赤・黄)各1/2個、種を取り除き細切り
ヘルシーなたんぱく質- 鶏むね肉 1個
- カニ風味かまぼこ 5本
- 鶏むね肉 1個
- カニ風味かまぼこ 5本
調理手順
Step 1
まずは新鮮な野菜を準備しましょう。にんじん1/3本はきれいに洗い、皮をむいてから、細く長く千切りにします。まるで筆で絵を描くように丁寧に切ると、より美味しそうに見えますよ。
Step 2
シャキシャキとした食感のきゅうりも準備しましょう。きゅうり2/3本は縦半分に切り、スプーンで種の部分を軽くかき出した後、にんじんと似た太さと長さになるように細かく千切りにします。種を取り除くことで、水っぽさが少なくなり、よりさっぱりと楽しめます。
Step 3
色とりどりのパプリカで味と栄養をプラス!赤と黄色のパプリカをそれぞれ1/2個ずつ準備し、種を取り除いた後、にんじん、きゅうりと同様の大きさに細かく千切りにします。鮮やかな彩りが食卓をさらに豊かにしてくれるでしょう。
Step 4
鶏むね肉はあっさりとした味わいを加えてくれます。解凍した冷凍鶏むね肉1個を鍋に入れ、ひたひたになるくらいの水を注ぎます。塩ひとつまみと、ホールコショウ5粒を一緒に入れ、蓋をしてから、鶏むね肉の中心まで完全に火が通るように中火で茹でてください。ホールコショウは臭みを取り除くのに役立ちます。
Step 5
鶏むね肉が茹で上がったら取り出し、少し冷まします。完全に冷ますのではなく、ほんのり温かいうちに手で食べやすい大きさに裂くと、繊維が生きているので、より柔らかく美味しく楽しめます。
Step 6
さあ、準備できた全ての具材をきれいな保存容器や器に盛り付け、冷蔵庫に保管しましょう。このようにあらかじめ下準備しておけば、食べたい時にいつでも手軽に取り出して、ライスペーパーで巻くだけで食べられるので本当に便利です。調理の手間なくすぐに楽しめるので、忙しい日にもぴったりです。^^
Step 7
生春巻きの味をさらに豊かにしてくれるソースを準備しましょう。私は個人的に、香ばしくて濃厚なピーナッツソースが一番好きなので、市販のピーナッツソースをよく使っています。スーパーで簡単に手に入るので便利です。お好みでチリソース、スイートチリソース、またはマスタードソースなど、様々なソースを添えても美味しいですよ!
Step 8
ぬるま湯を広めの皿に用意しましょう。ライスペーパーをぬるま湯にさっと浸して柔らかくしたら、お好みの野菜や鶏むね肉、カニ風味かまぼこなどを乗せて、お好みに合わせてくるくると巻いていけば、美味しい生春巻きの完成です!口いっぱいに広がる新鮮な野菜の食感と、香ばしいソースのハーモニーをお楽しみください。^^!